• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

マルチメディア・ネットワークシステムの高度化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12040241
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

近藤 喜美夫  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (40249925)

研究分担者 大澤 範高  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30251721)
結城 皖曠  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (60300696)
永岡 慶三  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90127382)
浅井 紀久夫  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (90290874)
川淵 明美  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30195135)
キーワード衛星系通信システム / 地上系ネットワークシステム / バーチャルリアリティ技術 / 対話型体育教材 / パラ言語情報 / 第2言語学習システム / 遠隔・自走型ロボット / 分散協調型データベース
研究概要

本計画研究においては、他の計画研究・公募研究の進捗状況も視野に入れながら、複数のサブテーマに分かれ、人文科学諸領域における情報通信技術利用の高度化をめざし、要素技術と統合化技術の研究開発を行った。メディア教育開発センターを中心に、文理両領域の研究者を組織することにより、システムとコンテンツの両面からアプローチを開始した。
衛星系通信システムの教育利用の高度化に関する研究では、地上系ネットワークシステムとの接続に関する研究開発(SCSの複数教室接続実験、衛星・地上系統合ネットワークの特性解析)、国際衛星通信海外地球局との遠隔授業に関する実証実験、衛星データ通信システムに関する研究開発(衛星によるマルチキャストデータ伝送によるデータ共有実験)を実施した。
バーチャルリアリティ技術の教育利用に関する研究では、身体動作を用いる仮想現実感システム用コンテンツの分散オーサリングシステムの研究開発、対話型体育教材のプロトタイプの開発を実施した。
次世代マルチメディア/ネットワーク教材の要素技術・パッケージ化技術・統合化技術の開発と評価に関する研究では、高品質音声分析変換合成アルゴリズム"STRAIGHT"を用いた、パラ言語情報を生かした第2言語学習システムの研究開発、遠隔・自走型ロボットを組み込んだ第2言語学習用インタフェースの研究開発、古代言語及び利用者人口の少ない言語の学習教材の作成・配信システムの研究、教育映像編集支援システムの開発を実施した。
学術・教育映像素材の分散協調型データベースの構築と実用化に関する研究では、学術教育映像素材の分散協調型データベースの構築と実用化に関する研究を実施した。
本計画研究は3年計画の1年目であり、今年度すべての研究テーマでまとまった成果が得られたわけではないが、得られた成果については研究報告書で報告した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi