• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

嗅覚にはたらく希少系鍵物質:母川物質及び哺乳動物のフェロモンの同定

研究課題

研究課題/領域番号 12045257
研究機関青森大学

研究代表者

栗原 堅三  青森大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (00016114)

研究分担者 柏柳 誠  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (20169436)
森 哲哉  青森大学, 工学部, 助手 (60295954)
柏倉 正  青森大学, 工学部, 教授 (70115161)
庄司 隆行  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (00241349)
キーワードサケ / 母川回帰 / アミノ酸 / ヒメマス / Y迷路 / 洞爺湖 / 支笏湖 / 行動実験
研究概要

サケ科魚類の多くが自分の生まれた川に嗅覚を利用して正確に回帰して産卵することはよく知られた事実である。しかし、魚が母川を識別するための匂い(母川物質)としてどのような物質を用いているのかは未だに明確ではない。昨年まで我々は河川水の組成分析と電気生理学的実験を行い、アミノ酸が有力な候補であることを推論してきた。しかしながら、この仮説を検証するためには、行動実験を行う必要がある。そこで、魚が母川水の流れに対して選択的に遡上する性質を用いて行動学実験による母川物質の同定を試みた。選択実験には屋外に設置したY字水路を用いた。実験魚として、ヒメマスOncorhynchus nerkaを用いた。ヒメマスは洞爺臨湖実験所から洞爺湖に放流され成熟後母川に回帰した成熟魚と支笏湖産の成熟魚の2種を用いた。最初に、ヒメマスの母川水に対する選択性について調べた。二つのアーム最上流部からそれぞれ母川水、洞爺湖水を流したところ、洞爺湖回帰ヒメマスは2時間以内に5尾中5尾が母川水アームに遡上した。一方支笏湖産ヒメマスは、5尾を用いて繰り返し実験を行った結果、両アームにほぼ50%の割合で遡上し、選択性は全く見られなかった。このように、このY字水路を用いることにより、実験室レベルでヒメマスの母川遡上を観察出来ることが明らかになった。つぎに、アミノ酸で再現した人工母川水に対する行動を観察した。回帰シーズンの最後期であったため十分な魚が得られず2尾のみの実験であったが、2尾とも人工母川水アームに遡上した。この結果はアミノ酸のみでも母川水と同じ匂いを再現できる可能性を示しており、母川物質の本体はアミノ酸であることを示唆している。ただし、例数が少ないので、最終的な結論は、今秋の実験を待たなければならない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 庄司隆行, 上田宏, 栗原堅三: "サケはどのようにして母川に帰ってくるのか-遠洋航海には視覚を使い,母川はアミノ酸の匂いで識別する-"化学と生物. 39. 708-710 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi