研究課題/領域番号 |
12045257
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 青森大学 |
研究代表者 |
栗原 堅三 青森大学, 学長 (00016114)
|
研究分担者 |
森 哲哉 青森大学, 工学部, 助手 (60295954)
柏倉 正 青森大学, 工学部, 教授 (70115161)
庄司 隆行 東海大学, 海洋学部, 助教授 (00241349)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | サケ / アミノ酸 / シロザケ / 嗅覚 / Y字水路 / 長流川 / 母川物質 / 行動実験 |
研究概要 |
サケが母川の河口にたどり着いてから、どのようにして放流された上流の支流にたどり着くのであろうか。サケは、母川の匂いを覚えていると言われているが、サケが母川を識別するための匂い物質(母川物質)は、どのような物質であるかは不明であった。これを解明することが、本研究の主題である。 洞爺湖の母川に回帰してきたヒメマスを用いて、選択行動実験を行った。Y字水路の一方からコントロール水(湖水)を流し、他方から人工母川水(稚魚を放流した洞爺湖に注ぐ小川と同じアミノ酸を含んでいる液)を流した。プール部分に回帰したヒメマスを入れ、どちらの水路を遡上するかを観察した。遡上した8尾のうち7尾までがアミノ酸で再現された人工母川水を正確に選択しており、コントロール水(本実験では洞爺湖水)側の水路に遡上した魚は1尾のみであった。この結果は、ヒメマスが認識する母川物質はアミノ酸であることを強く支持する。 ヒメマスと同様に、シロザケ親魚(雄)を用いて実験を行った。シロザケは、洞爺湖の近くを流れる長流川(おさるがわ)で捕獲して、トラックで洞爺湖の実験所に運んだ。シロザケを沈静させるため、数日間実験所の池で泳がせた後に実験に用いた。用いたシロザケは、主として4才魚であり、平均の体長は73センチ、平均体重は4キログラムであった。 28尾中24尾のシロザケが、正確に母川側の水路に遡上した。残りのうち4尾はコントロール水側へ遡上した。また、どちらの水路にも人工母川水を流さなかった場合、8尾中7尾が遡上したが選択性は見られなかった。これらの結果も、ヒメマスの結果と同様、アミノ酸が母川物質である可能性がきわめて高いことを示している。 以上のように、異なる水系の二つのサケ科魚類がともにアミノ酸のみで構成された人工母川水を自然母川水と同じように選択し遡上行動を示したことは、サケ科魚類類にとっての母川物質はアミノ酸であることを強く示唆した。
|