研究課題/領域番号 |
12046231
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
榎 敏明 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10113424)
|
研究分担者 |
宮崎 章 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (40251607)
高井 和之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (80334514)
福井 賢一 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (60262143)
|
キーワード | 有機磁性伝導体 / π-d相互作用 / 分子磁性体 / 反強磁性 / 螺旋磁性 / 金属性有機物 / TTF系錯体 / 低次元電子系 |
研究概要 |
本年度は以下のπ-d相互作用に基づく有機磁性伝導体の構造および物性について研究を行った。 1.昨年見出したハロゲン置換基を持つドナーを用いた新規π-d相互作用系(EDO-TTFBr_2)_2FeBr_4の反強磁性的相互作用発現の機構を明らかにする目的で、同型構造を持つ(EDO-TTFBr_2)_2FeCl_4の物性を検討した。FeCl_4塩においてはFeBr_4塩に見られた磁性アニオン同士のハロゲン…ハロゲン接触は見られない一方、ドナー・アニオン間のハロゲン…ハロゲン接触は保たれている。FeCl_4塩のπ電子系は室温から30K付近まで金属的電導性を保つ一方、磁性d電子系はT_N=4.2Kにおいて反強磁性転移を示した。さらにT_Nにおいて電導度の活性化エネルギーに明らかな異常が見出された。これらの結果はd電子系とπ電子系との間の相互作用の存在を示している。また(EDO-TTFBr_2)_2FeBr_4の磁気構造のモデル計算による説明を試みた。隣接磁性アニオン同士の相互作用に加えてπ電子系を介した相互作用の存在を考慮することで常磁性→反強磁性→らせん磁性の逐次相転移が可能となり、異方性磁化率の実験結果が定性的に説明された。 2.チアクラウンエーテル配位子を有するスピンS=1をもつNi(9S3)_2と、スピンS=1/2をもつジチオレン錯体Ni(bds)_2、Ni(tdas)_2とからなる塩を作成した。これらの塩では平面状のジチオレン錯体がNi(9S3)_2を井戸型に取り囲み、d電子系(Ni(9S3)_2)の硫黄配位子とπ電子系(ジチオレン錯体)の硫黄原子間に近接した接触が存在する。Ni(tdas)_2ではT_N=2.3Kにおいて反強磁性相転移が認められた。一方Ni(bds)_2塩ではT_N=6.3Kで弱強磁性転移を示すことが、交流磁化率およびμ^+SRの結果から明らかになった。
|