• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

モット転移点近傍の異常金属の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 12046236
研究機関名古屋大学

研究代表者

黒田 義浩  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60013504)

研究分担者 小林 晃人  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80335009)
大野 義章  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40221832)
松浦 民房  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10022609)
キーワードモット絶縁体 / 銅酸化物 / 高温超伝導 / 反強磁性ゆらぎ / 超伝導ゆらぎ / 擬ギャップ / 擬2次元素 / 強結合系
研究概要

銅酸化物高温超伝導物質は、母物質であるモット絶縁体に正孔をドープしたものである。この物質に関する温度Tと正孔ドープ量δとで描かれるT-δ相図において、超伝導遷移温度T_cより高温側に異常金属相と呼ばれている領域が存在し、そこでは同物質は様々な異常な物性を示す。この異常金属相の上限の温度T_0は、例えばHall係数が増大し始める温度で定義され、それより低温側(T<T_0)で温度を下げると共に反強磁性スピンゆらぎが増大すると同時に、Pseudogapが成長していることが様々な実験で確認されている。
我々のシナリオによれば、異常金属相の高温側では、超交換相互作用J_sによって誘起された反強磁性スピンゆらぎが主役を演じ、低温側では、超伝導ゆらぎとそれによって誘起されたpseudogapが主役を演じる。主役の演じ手の入れ替わりが、異常金属特性を決めている。このようなシナリオを実証するために以下の考察を行った。
超伝導ゆらぎと反強磁性スピンゆらぎそれぞれの強さを表す感受率の計算に際して、自己エネルギー補正として超伝導ゆらぎと反強磁性スピンゆらぎの両者の効果を考慮した準粒子グリーン関数を用いる。(self-consistant t-matrix近似及びFLEX近似)大変な数値計算を遂行した結果、両感受率及び準粒子グリーン関数に関する自己無撞着解を得た。それらの結果より、実験結果をよく説明するT-δ相図を与えることができた。これによって、銅酸化物高温超伝導物質に関する最も基本的な問題は解決されたと確信する。(Kobayashi, Tsuruta, Matsuura and Kuroda, J.Phys.Soc.Japan70(2001)1214.)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Ono: "Mott transition and superconductivity in the two-band Hubbard model in infinite dimensions"J. Phys. Chem. of Solids. 62. 285-288 (2001)

  • [文献書誌] A.Tsuruta: "Origin of the tiny antiferromagnetic moment in U Ru_2 Si_2"J. Phys. Chem. of Solids. 62. 297-300 (2001)

  • [文献書誌] A.Tsuruta: "Effect of pressure or the tiny antiferromagnetic moment in U Ru_2 Si_2"J. Phys. Chem. of Solids. 62. 301-304 (2001)

  • [文献書誌] M.Watanabe: "Nesting effect for the magnetic transition to the SDW phase in Ce(Ru_<1-x> Rh_x)_2 Si_2"J. Phys. Chem. of Solids. 62. 305-308 (2001)

  • [文献書誌] Y.Ono: "Phase diagram of the Mott transition in a two band Hubbard model in infinite dimentions"European Physical Journal. B/9. 375-385 (2001)

  • [文献書誌] A.Kobayashi: "Pseudogap phenomena and phase diagram in the 2-band Hubbard model"J. Phys. Soc. Japan. 70・5. 1214-1217 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi