• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

低次元量子多体系における相関効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12046244
研究機関大阪大学

研究代表者

川上 則雄  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10169683)

キーワード遷移金属化合物 / 低次元電子系 / フラストレーション / 軌道自由度 / 量子ゆらぎ
研究概要

本研究の目的は、遷移金属酸化物の中で特に低次元相関電子系に焦点をあてて、量子相転移現象の系統的な研究を行うことである。本年度は以下のテーマに関して研究を行った。
(1)強相関電子系におけるフラストレーション効果:LiV_2O_4やY(Sc)Mn_2は、金属であるにもかかわらず、特殊な格子構造に起因したスピンのフラストレーション効果が重要である。動的クラスタ近似を用いて、モット絶縁体に近い金属相での1粒子スペクトルや動的帯磁率を調べた。その結果、フラスレーションの効果によって重い準粒子が形成される傾向があることを示した。
(2)準1次元スピン系のホールダイナミックス:銅酸化物を中心に1次元量子スピン系や梯子型の量子スピン系が精力的に研究されている。このような系にホールをドープした金属相の研究は、強相関電子系の理解に欠かせない。梯子型量子系のDMRGによる詳細な解析の結果、ホールドープにより特異な金属絶縁体転移(1次相転移)が誘起されること、さらにこれがフラストレーション効果に起因することを明らかにした。
(3)2次元スピン系の量子相転移:プラケット構造、ダイマー構造などを持つ2次元量子スピン系が実験的に数多く見出されている。これらの系では競合する反強磁性相互作用のため、種々のスピンギャップ相や反強磁性秩序相が現れる。これに関する理論模型の量子相転移をクラスター展開法で調べ、絶対零度における相図を詳細に決定した。
以上のように、当初の予定にだいたい沿って研究を進めることができた。特に、フラストレーション効果の強いスピン系や電子系の系統的な研究を進めることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Akira Kawaguchi: "Magnetic Properties for the One-Dimensional Multicomponent Spin-Gap System"Phys. Rev.. B63. 144413-1-144413-7 (2001)

  • [文献書誌] Yoshihiro Takushima: "Competing Spin-Gap Phases in a Frustrated Quantum Spin System"J. Phys. Soc. Jpn.. 70. 1369-1374 (2001)

  • [文献書誌] Yoshiki Imai: "Heavy Quasi-Particles in the Two-Orbital Hubbard Model"J. Phys. Soc. Jpn.. 70. 2365-2370 (2001)

  • [文献書誌] 古賀昌久: "クラスター展開を用いた量子スピン系の相転移の理論"固体物理. 36. 533-541 (2001)

  • [文献書誌] Yoshiki Imai: "Quasi-Particle Properties in Two-Orbital Correlated Electron Systems"J. Phys. Soc. Jpn. Suppl.. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi