• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

低次元量子多体系における相関効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12046244
研究機関大阪大学

研究代表者

川上 則雄  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10169683)

キーワード強相関電子系 / 低次元 / フラストレーション / 遷移金属酸化物 / 軌道効果
研究概要

還移金属化合物におけるスピン・電荷・軌道自由度に起因する現象を理解するするため、動的平均場近似、厳密対角化法、ゆらぎ交換近似などを用いた研究を展開した。
1.モット絶縁体における軌道縮退効果:遷移金属酸化物のモット転移に対する軌道縮退の効果について動的平均場近似を用いて調べた。軌道選択型モット転移が実現することを示し、ストロンチウム酸化物でこれが生じている可能性を議論した。
2.スピンギャップ相へのホールドープ:スピンギャップをもつ絶縁相である近藤絶縁体と直交ダイマースピン系へのホールドープ効果を調べた。特に量子臨界点近傍でのホールダイナミクスについて詳細な研究を行った。
3.フラストレート格子系における電子相関:カゴメ格子上での電子系のフラストレーションと電子相関の関わり合いを、FLEX近似を用いて調べた。フラストレーションによって準粒子形成が安定化されることを明らかにした。
4.スピンアイス系のフラストレーション効果:フラストレーション格子の典型例であるガーネット格子でのイジング模型をモンテカルロ法で調べ、大きな残留エントロピーを持つスピンアイス的な状態が実現することを明らかにした。また、双極子相互作用によって新奇な磁気秩序が安定化されることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akira Kawaguchi: "Hole-Doping Effects on a Frustrated Spin Ladder"J.Phys.Soc.Jpn.. Vol.72. 405-410 (2003)

  • [文献書誌] Akihisa Koga: "Quantum phase transitions of the S=1 Shastry-Sutherland model"J.Phys.Soc.Jpn.. Vol.72. 938-942 (2003)

  • [文献書誌] Satoshi Fujimoto: "Drude Weight at Finite Temperatures for Some Non-Integrable Quantum Systems in One Dimension"Phys.Rev.Lett.. Vol.90. 197202/1-197202/4 (2003)

  • [文献書誌] Akihisa Koga: "Effects of degenerate orbitals on the Hubbard model"J.Phys.Soc.Jpn.. Vol.72. 1306-1307 (2003)

  • [文献書誌] Akira Kawaguchi: "Quasiparticle excitations in the hole-doped Hubbard model with orthogonal-dimer structure"Physica B. Vol.329. 1269-1270 (2003)

  • [文献書誌] Yoshiki Imai: "Ground-State Properties of the Modified Periodic Anderson Model in Infinite Dimensions"Acta Physica Polonica B. Vol.34. 779-782 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi