• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

大気ニュートリノ振動の精密研究

研究課題

研究課題/領域番号 12047205
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

梶田 隆章  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40185773)

研究分担者 伊藤 好孝  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (50272521)
金行 健治  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (30224629)
渡邊 靖志  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40126199)
塩澤 真人  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (70272523)
キーワードニュートリノ / ニュートリノ振動 / 大気ニュートリノ / ミューニュートリノ / タウニュートリノ / 不活性ニュートリノ
研究概要

スーパーカミオカンデ実験で得られた大気ニュートリノのデータ解析を行った。今年度最も中心的に行ったのは、ニュートリノ振動がミューニュートリノとタウニュートリノ間の振動なのか、それとも今まで知られていない不活性ニュートリノとの振動なのかという点である。この研究のために、特に約10GeV以上の高エネルギー大気ニュートリノと中性カレント事象の天頂角分布を詳しく調べた。その結果、99%の信頼度で、観測されているニュートリノ振動は不活性ニュートリノとの振動ではなく、ミューニュートリノとタウニュートリノ間のニュートリノ振動で全てうまく説明できることが判明した。
また、ニュートリノ振動のパラメータの決定精度は少しづつ改善し、現在、ニュートリノの質量の2乗の差は(1.6〜5)×10^<-3>eV^2の間、また、sin^22θ>0.88という世界で最も精度の良い値を得た。また、予備的ながら、今まで使われていなかった1事象にチェレンコフリングが複数ある事象も用いるとパラメータの決定精度が上がることも判明した。
更に、高エネルギー事象に関してより良いエネルギーやイベントパターンに関する情報を得るため、500MHzサンプリングの超高速の電子回路の設計を進め、基本設計が完了しつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Fukuda et al.,: "Tau neutrinos favored over sterile neutrinos in atmospheric muon neutrino oscillations"Physical Review Letters. 85. 3999-4003 (2000)

  • [文献書誌] T.Kajita and Y.Totsuka: "Observation of atmospheric neutrinos"Reviews of Modern Physics. 73. 85-118 (2001)

  • [文献書誌] T.Kajita: "Results from Super-Kamiokande"Nucl.Phys.Proc.Suppl.. 85. 44-51 (2000)

  • [文献書誌] T.Kajita: "Latest results from Super-Kamiokande"AIP Conference Proceedings. 539. 31-40 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi