• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大気ニュートリノ振動の精密研究

研究課題

研究課題/領域番号 12047205
研究機関東京大学

研究代表者

梶田 隆章  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40185773)

研究分担者 伊藤 好孝  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (50272521)
金行 健治  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (30224629)
渡邊 靖志  東京工業大学, 大学院・理工学研究料, 教授 (40126199)
塩澤 真人  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (70272523)
キーワードニュートリノ / ニュートリノ振動 / 大気ニュートリノ
研究概要

前年度のスーパーカミオカンデの事故からの復旧にかなりのマンパワーをさいたため、完全に予定通りの研究の進展とはならなかったが、以下の進展があった。
スーパーカミオカンデ実験で2001年に測定器の改修に入る前に観測された全大気ニュートリノ事象を用いてミューニュートリノとタウニュートリノ間のニュートリノ振動パラメータの決定を行った。ニュートリノの質量の2乗の差に関して許される領域は1.6から3.9×10^<-3>eV^2の間で、混合角のパラメータはsin^22θ>0.92となった。これらは世界最高精度でのニユートリノ振動パラメータ決定である。現在までに蓄積した高統計のデータでも、最大の混合角がもっともデータを良く再現しており、非常に興味深い。
また、ニュートリノ振動で生成されたタウニュートリノの探索も行った。タウニュートリノ事象と他のニュートリノ事象との区別は難しい。一方、タウニュートリノはニュートリノ振動で生成されるので、飛行距離が長いニュートリノのみタウニュートリノに振動しうる。すなわち上向きのニュートリノ事象の中にのみタウニュートリノが存在する。このことを用いてタウニュートリノを探索したところ、予備的な結果では、予想されるタウニュートリノ事象数が86であるところ、145±44^<+11>_<_16>観測され、観測数は予想値と誤差の範囲内で一致した。この結果も、ミューニュートリノとタウニュートリノ間のニュートリノ振動と矛盾しない。
スーパーカミオカンデの大気ニュートリノに対する感度を上げるための新しい電子回路については大半の機器を購入し、測定器に取り付け測定をはじめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenji Kaneyuki: "Determination of neutrino oscillation parameters with atmospheric neutrinos"Nucl.Phys.B (Proc.Suppl.). 112. 24-29 (2002)

  • [文献書誌] Takaaki Kajita: "Neutrino mass and oscillations"Space Science Reviews. 100. 221-233 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi