研究課題
磯と川合は、行列模型の拡張について考察した。まずIIB行列模型の自然な拡張として超対称リー代数を使った行列模型を提唱しIIB行列模型ではグローバルな対称性でしかなかったSO(10)をローカルな対称性としてもつ行列模型を考察した。また磯はオービフォルド型の行列模型も提案した。この模型は、4次元でカイラルフェルミオンをもち、しかも世代数が3になるなど素粒子標準模型とのつながりが強い。この模型とIIB模型との関係や現象論的な性質を今後もより深く解析していく予定である。川合は、超弦理論において、弦とブレインを統一的に理解する模型を考察した。この模型では、スカラー場のソリトンとしてブレインが存在し、更にゲージ場がconfineしたチューブとして弦が存在する。石橋は、メンブレーンの世界体積上の理論を摂動論的に調べ、臨界次元が導出できるかどうかを議論した。臨界次元はnondegenerateなinduced metricを与えるようなbackgroundの周りで摂動論を展開する限り導出できないことを示した。北沢は、行列模型及び非可換時空上のゲージ理論のゲージ不変なオブサーバブルであるWilson lineの研究を推進した。具体的には、相関関数の高エネルギー領域における研究、超重力理論による記述の可能性、閉弦的自由度との対応と閉弦理論のゲージ不変性の同定等を研究した。
すべて その他
すべて 文献書誌 (6件)