• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

変異プリオン蛋白のプリオン増殖抑制効果とその遺伝子治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12050204
研究機関東北大学

研究代表者

村本 環  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40302096)

研究分担者 北本 哲之  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20192560)
キーワードプリオン / コンフォメーション / 変異 / バイオアッセイ / 遺伝子治療 / 神経変性 / トランスジェニックマウス
研究概要

最もN末端寄りのhelixを欠損した変異プリオン蛋白(PrPdelH)を発現するTgマウスへの接種実験では、野生型マウスPrP(MoPrP)を欠損しPrPdelHのみを発現するTgマウスの場合、発症が認められず、PrPdelHは感染型に変換されない可能性が高い。PrPdelHとヒト・マウスキメラPrPの両者を発現するマウスにヒトプリオンを接種した場合、ヒト・マウスキメラPrP単独を発現するマウスの場合と比較して潜伏期間の延長が認められ、PrPdelHはヒト・マウスキメラPrPによるヒトプリオンの伝搬に対しても抑制的に働くことが明らかとなった。すなわち、PrPdelHによるプリオン増殖抑制効果は、プリオン増殖に関する「種の壁」を越えて働きうることが示された。
プリオン感染培養細胞の系においても、PrPdelHは野生型プリオン蛋白の構造変換を抑制した。この効果はPrPdelHのC末端GPI付加シグナルを除去すると失われ、抑制効果にはGPIアンカー構造が必要であることが明らかとなった。PrPdelHと野生型PrPの分子間相互作用を解析するため、野生型PrPの構造変換、およびPrPdelHの抑制効果を妨げないで分子に付加しうるエピトープタグの開発を行い、改良型FLAGおよび或る種のウイルス蛋白抗原に対するモノクローナル抗体のエピトープがタグとして有用であることが明らかとなった。一方、PrPdelHに加えて、PrPのN末端の種々の部位に小欠損を持つ変異分子が野生型プリオン蛋白の構造変換を抑制することが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Muramoto T,Tanaka T,Kitamoto N, et al.: "Analyses of Gerstmann-Straussler syndrome with 102Leu219Lys using monoclonal antibodies that specifically detect human prion protein with 219Glu"Neuroscience Letters. 288(3). 179-182 (2000)

  • [文献書誌] Supattapone S,Muramoto T,Legname G, et al.: "Identification of two prion protein regions that modify scrapie incubation time"Journal of Virology. 75(3). 1408-1413 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi