• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

原子的な脳内感覚器の機能解析-マボヤ脳内メラニンの質や量は遊泳行動に影響を与えるか-

研究課題

研究課題/領域番号 12050207
研究機関東北大学

研究代表者

山本 博章  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40174809)

キーワード色素細胞 / チロシナーゼ / TRP / ホヤ / メラニン / 平衡器 / 眼点
研究概要

本研究は、マボヤオタマジャクシ(遊泳幼生)脳内のメラニン色素の質と量を人工的にコントロールし、色素細胞と個体の行動の連携機構を解析する端緒とすることを第一義的な目的としている。
今年度はマボヤ脳内色素細胞特異的に目的とする遺伝子を発現させ、メラニン量を増減させられるように、当該細胞で特異的に発現する、マボヤチロシナーゼとTRP(tyrosinase-related protein)遺伝子の転写調節領域の解析を詳細に行うことにした。これら遺伝子はすでに我々のグループがクローニングしているものを用いた(Sato et al.,1997、1999)。
レポーターとしてβ-galactosidasc遺伝子を用い、この上流に上記色素産生に関わる遺伝子の調節領域をつなぎ、マボヤ受精卵にマイクロインジェクションし、尾芽胚期に固定し、レポーター遺伝子産物の発現を検出した。その結果チロシナーゼ遺伝子の上流については、最初のMetをコードするATGのAから150bpあまり上流までがその特異性を決めるために必須であることを見つけた。興味あることに1.8kb上流までには、脊椎動物のチロシナーゼ遺伝子に保存されたシスエレメントは認められなかった(Toyodaら、2000)。しかしながら脊椎動物のチロシナーゼ遺伝子上流で保存はされているものの顕著な転写調節活性が認められない配列が、マボヤ色素細胞特異的な発現を強く増強することを発見した。TRP遺伝子についてはその上流解析が容易でなく、これまでのところ色素細胞特異的な発現を保障するある領域を検出するところまで進展した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toyoda,R.: "Pigment cell-specific expression of the tyrosinase gene in ascidian has a different regulatory mechanism from vertebrates."Gene. 259. 159-170 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi