• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

世代間利害調整の政治学

研究課題

研究課題/領域番号 12123201
研究機関東京大学

研究代表者

田辺 国昭  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40171813)

研究分担者 田中 愛治  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (40188280)
飯尾 潤  政策研究大学院大学, 教授 (90241926)
加藤 淳子  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00251314)
キーワード年金改革 / 社会保障制度 / 世代間格差 / 逆進的課税 / 財政投融資 / 国会議員の意識 / 国民意識
研究概要

本研究は、日本及び国際比較において、世代間の利害対立をいかに調整できるかという問題を政治学的にアプローチしてきた。その中でも年金制度をめぐる世代間対立をどのように解消できるかを探るべく、多角的に今日の日本の年金制度が直面している問題を探ってきた。特に本年度は、平成12年度から平成16年まで5年間の研究期間の集大成に当たる年であり、かつ本年度(平成16年度)には参議院選挙の前後に全国世論調査を実施したうえで、本年度の後半は5年間の成果をまとめるべく、『年金改革の政治経済学』を執筆し、年度内の刊行が可能になった。
まず、年金改革問題が平成16年7月の参議院議員選挙の争点になっていたため、総選挙の前後にパネル調査として全国世論調査を実施した(選挙前の調査費用は本研究班が負担し、早稲田大学21世紀COE「開かれた政治経済制度の構築」が選挙後の調査実施に協力をした)。この全国世論調査の回答者は、平成16年11月の衆議院議員総選挙の前後に実施した全国世論調査の回答者と同一であり、パネル調査として実施した。
本年度に、各自がそれぞれ本研究テーマに関連して研究成果の発表を、研究会等で行っているが、刊行されたものは、飯尾潤と田中愛治(共著)の論文がある(研究発表の欄、参照)。
本年度は過去5年間の研究成果のまとめをする年であったので、本年度の後半は研究成果の公表のために、各メンバーが分担して報告書となる著作をまとめた。その成果は、北岡伸一・田中愛治編『年金改革の政治経済学』東洋経済新報社より、本年度末に刊行される予定である(平成17年3月31日刊行予定)。その中で、加藤は年金制度を支える財源としての消費税の導入の時期によって、各国の財政状況が規定されていることを示し、田辺は財政投融資の年金制度の財源としての意味を分析し、田中は国民が年金制度改革をどのように見ていたのかを分析し、飯尾は政治的指導者(衆議院議員)がどのように年金問題を見ているのかを分析した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本における二つの政府と政官関係2004

    • 著者名/発表者名
      飯尾 潤
    • 雑誌名

      レヴァイアサン 34号

      ページ: 7-19

  • [雑誌論文] 世論調査から見た世代間ギャップ2004

    • 著者名/発表者名
      田中愛治, 河野勝
    • 雑誌名

      中央公論 7月号

      ページ: 138-147

  • [雑誌論文] Looking Doubtfully at Pensions Across the Generation Gap2004

    • 著者名/発表者名
      Aiji Tanaka, Masaru Kono
    • 雑誌名

      Japan Echo October

      ページ: 13-17

  • [図書] 「政党制転換期における政官関係の変容」『現代日本政党史録』第5巻第八章(351-400ページ)2004

    • 著者名/発表者名
      飯尾 潤, (北村公彦ほか編)
    • 総ページ数
      545(50)
    • 出版者
      第一法規
  • [図書] 年金改革の政治経済学2004

    • 著者名/発表者名
      北岡伸一, 田中愛治(編)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      東洋経済新報社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi