• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

比較経済制度

研究課題

研究課題/領域番号 12124204
研究機関東京大学

研究代表者

藤原 正寛  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40114988)

研究分担者 柳川 範之  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (80255588)
神谷 和也  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50201439)
岡崎 哲二  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90183029)
清水 崇  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 専任講師 (80323468)
松井 彰彦  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (30272165)
キーワード制度 / 組織 / 貨幣 / 規制 / 歴史 / 規範 / 慣習
研究概要

藤原班は理論研究を中心的な課題としており、実証研究に重点を置いた他の各班に理論的な基礎を提供する役割を与えられている。その研究テーマは(A)規範・慣習・(B)貨幣・金融システム、(C)公共政策・規制に分けられる。
(A)の規範・慣習については、異なる慣習を持つ民族が交流を深めるにつれて両民族の慣習がどのように変化していくかを社会ゲームの枠組を用いて分析し、一定の知見を得た。また、上記の状況においては、慣習のずれから歪みが発生するが、その歪みが貿易利益を凌駕する条件について分析した。これらの研究は、社会経済システムが向かう方向について、グローバリゼーション以外の選択肢の是非を分析するための理論的基礎を提供する。
(B)の貨幣・金融システムについては、第一に、貨幣を含むサーチモデルにおいて均衡が不決定になり、金融政策の効果も不決定になるという結果を得た。したがって政策効果を確実なものにするためには不決定性を消去するメカニズムが必要になるが、その一つの例として恒常的な所得再配分政策があることも明らかになった。これらの結果は、金融政策の理論的基礎を提供する。第二に、流動性が金融とマクロ経済に与える影響、銀行退出レジームが金融システムの効率性に与える含意など、制度と金融システム・マクロ経済の関係に関する理論的・実証的研究を行った。
(C)の公共政策・規制については、ある種の非線形価格による公益事業規制をおこなえば、収穫逓増、公共財、結合生産などを含む一般的な生産可能性集合の場合でも、パレート効率的な配分を達成できることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kazuya Kamiya: "Nonlinear Pricing in General Equilibrium Models with Joint Production"Japanese Economic Review. 52(1). 21-34 (2001)

  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Epistemic logics and their game theoretic applications : Introduction"Economic Theory. 19(1). 7-62 (2002)

  • [文献書誌] Akihiko Matsui, Takashi Shimizu: "A Theory of Money with Market Places"CIRJE Discussion Paper. F-92. 1-56 (2000)

  • [文献書誌] Akihiko Matsui, Masahiro Okuno-Fujiwara: "Evolution and Interaction of Conventions"Japanese Economic Review. 53(2). 141-153 (2002)

  • [文献書誌] Masahiro Okuno-Fujiwara: "Social Relation and Endogenous Culture"Japanese Economic Review. 53(1). 1-24 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi