• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

超高圧地球科学:プレート、マレトル、核相互作用の超高圧物質科学の推進

研究課題

研究課題/領域番号 12126101
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

大谷 栄治  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60136306)

研究分担者 河村 雄行  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00126038)
桂 智男  岡山大学, 固体地球研究センター, 助教授 (40260666)
川村 春樹  姫路工業大学, 理学部, 教授 (00192005)
庄野 安彦  東北大学, 大学院・理学研究科, 名誉教授 (80013481)
近藤 忠  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20252223)
キーワード超高圧地球科学 / ダイヤモンドアンビル / 焼結体ダイヤモンド / プレート / マントル / 核 / 相平衡
研究概要

本年はこの特定領域研究の各班の間の研究交流と連携を確保するためにニュースレターを発行(8月、10月、12月、1月と4回発行)し、班会議とシンポジウムを企画した。班会議においては、平成12年度に開始されたこの特定領域の備品の導入状況の確認と情報交換を行った。特にダイヤモンドアンビル高圧装置、レーザー加熱技術、焼結体ダイヤモンドアンビルの特性など、各班に共通した技術的情報の交換を行った。シンポジウムでは平成13年2月21日、22日に東北大学工学部青葉記念会館を会場にして、「超高圧地球科学:プレート、マントル、核相互作用の超高圧地球物質科学の現状と今後の研究戦略」と題して、3件の招待講演、17件の研究報告、20件のポスター報告が行われた。このシンポジウムには、この特定領域Bのメンバーのみならず、地球内部を観測する地震学者、火山と火山岩を研究する地質学者を招待講演者として講演を依頼し、今後の研究戦略を議論した。そして、地震学の専門家との議論により、マントル遷移層、下部マントル、核マントル境界の地震学的制約が明確になり、高温高圧実験によるマントルの相平衡実験との対応づけが行なえる可能性が認識された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] E.Ohtani et al.: "Stability of dense hydrous magnesium silicate phases and water storage capacity in the transitionzone and lower mantle"Physics of the Earth 4 Planeting Interior. (In press). (2001)

  • [文献書誌] 近藤忠: "地球・惑星中心核の結晶学"日本結晶学会誌. 43(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 近藤忠,八木健彦: "ダイヤモンドアンビルセルとレーザー加熱法を用いた高温超高圧実験"圧力技術. 38. 23-30 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi