研究課題/領域番号 |
12126101
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大谷 栄治 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60136306)
|
研究分担者 |
河村 雄行 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00126038)
桂 智男 岡山大学, 固体地球研究センター, 助教授 (40260666)
川村 春樹 姫路工業大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00192005)
庄野 安彦 東北大学, 名誉教授 (80013481)
近藤 忠 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20252223)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 超高圧地球科学 / 焼結ダイヤモンド / 地震学 / 物性科学 / マントルダイナミクス / マルチアンビル高圧装置 / 相互作用 |
研究概要 |
地球表層から中心核におよぶ全地球規模での物質の移動・循環を解明することを目的として、超高圧科学のあらゆる手法を用いて、地球の下部マントルと核の条件を実現し、その物性を明らかにし、地球内部物質の状態を実験的に解明し、水などの揮発性物質を含む地球内部物質の大規模移動と循環を解明することをめざした。 総括班のもとにA01班「沈み込むプレートと核の相互作用と核マントル境界の物質科学」、A02班「マルチメガバールの発生と地球核の超高圧物質科学」、A03班「沈み込むプレートと下部マントルの相互作用と下部マントルの物質科学」、A04班「地球史におけるプレート・マントル・核相互作用とマグマ」の4つの班を置き、各班の密接な連携のもとに、上部マントルから地球の中心部におよぶ広い圧力領域において生じるプレートと周囲のマントル・核との相互作用を明らかにした。 総括班会議は2001年、2002、2003年度にそれぞれ2回ずつ開催し、ニュースレターの発行は合計18号を発行し領域の活性化に努めた。また、領域の国内シンポジウムを7回(3回の領域シンポジウムと学会の特別セッションとして4回)そして、米国(COMPRES)、ヨーロッパ(バイロイト大学、バイエルン地球科学研究所)の機関との共同でイタリアのバルバニアにおいて国際ワークショップを行い領域の研究を推進した。
|