• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

韻律の分析、定式化とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 12132102
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

藤崎 博也  東京大学, 大学院・工学系研究科, 名誉教授 (80010776)

研究分担者 大野 澄雄  東京工科大学, 工学部, 講師 (80256677)
前川 喜久雄  国立国語研究所, 研究開発部門 第2領域, 領域長(研究職) (20173693)
窪薗 晴夫  神戸大学, 文学部, 教授 (80153328)
キーワード韻律 / 韻律の定式化 / 韻律のモデル化 / 言語情報 / 日本語のリズム / パラ言語情報 / 非言語情報 / 感情
研究概要

1.言語情報と音声の韻律的特徴との間の関係の分析、定式化およびモデル化
音声の韻律的特徴の局所的な変化が言語情報の伝達に関与するものとして、局所発話速度および音源強度を取り上げ、それらの時間的変化パターンの生成過程に関して、基本周波数パターンと同様のモデルを提案し、これらの韻律的特徴の時間的変化パターンの生成過程を統一的に記述するための枠組みを示した。また、観測された基本周波数パターンから、その生成モデルのパラメータを自動的に抽出するための手法を考案し、その有効性を実証した。
2.言語情報と音声の時間構造との間の関係の分析、定式化及びモデル化
日本語のリズムを(1)時間制御(時間的な補償効果)、(2)非時間的な音声制御(音声的同化、母音の無声化)、(3)音韻的な発話制御(音素配列制約、外来語における母音挿入と子音挿入、単語の分節)という3つの観点から考察した。これらの現象を分節音間の相互作用という視点から分析した結果、子音挿入の現象を除き、すべて子音+母音を基本単位として発話を制御していることが判明した。
3.パラ言語情報と音声の韻律的特徴との間の関係の分析、定式化及びモデル化
合成音声を用いて声質(フォルマント周波数)がパラ言語情報の知覚におよぼす影響を検討した。音声基本周波数に比較すると、声質の貢献は二次的であるが、音声基本周波数の情報だけではパラ言語情報のタイプを決定できない状況下においては、声質による貢献が存在することが確認された。
4.話者の感情に関する情報と音声の韻律的特徴との間の関係の分析、定式化及びモデル化
非言語音声の中でも特に重要な、感情の表現に関して、従来の研究を概観することにより、最も妥当と判断される感情の分類を行った。また、音声の韻律的特徴である基本周波数パターン、音源強度、および発話速度が種々の感情を伝達するのにそれぞれどの程度関与するかについて、一部の特徴を置換した合成音声を用いて聴取実験を行った。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Narusawa, Shuichi: "Automatic extraction of parameters from fundamental frequency contours of speech"Proceedings of International Conference on Speech Processing (ICSP 2001). 2. 833-838 (2001)

  • [文献書誌] 成澤修一: "基本周波数パターン生成過程モデルにおけるフレーズ指令の自動抽出"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. 1. 223-224 (2001)

  • [文献書誌] Fujisaki, Hiroya: "Automatic extraction of model parameters from fundamental frequency contours of speech"Proceedings for 2001 2nd Plenary Meeting and Symposium on Prosody and Speech Processing. 133-138 (2002)

  • [文献書誌] 成澤修一: "基本周波数パターン生成過程モデルパラメータ抽出のための前処理の高度化"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集. 1. 329-330 (2002)

  • [文献書誌] Narusawa, Shuichi: "Pre-processing of fundamental frequency contours of speech for automatic parameter extraction"Proceedings of 2002 International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing. (2002年5月発表). (2002)

  • [文献書誌] Kubozono, Haruo: "On the markedness of diphthongs"Kobe Papers in Linguistics. 3. 60-73 (2001)

  • [文献書誌] Kubozono, Haruo: "Epenthetic vowels and accent in Japanese: Facts and paradoxes"Issues in Japanese Phonology and Morphology (Mouton de Gruyter). 113-142 (2001)

  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "語順と音韻構造-事実と仮説-"文法と音声III(くろしお出版). 107-140 (2001)

  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "制約はいくつあるのか"言語. 30・10. 45-49 (2001)

  • [文献書誌] Kubozono, Haruo: "Speech timing and phonological structure"Proceedings for 2001 2nd Plenary Meeting and Symposium on Prosody and Speech Processing. 139-142 (2002)

  • [文献書誌] 前川喜久雄: "X-JToBI:自然音声の韻律ラベリングスキーム"電子情報通信学会技術報告. SP2001-106. 25-30 (2001)

  • [文献書誌] 北川智利: "言語情報の知覚における韻律と分節音の手がかり -両耳分離聴による左右耳差の検討-"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. 1. 425-426 (2001)

  • [文献書誌] 籠宮隆之: "自発音声コーパスにおける印象評定とその要因"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. 1. 381-382 (2001)

  • [文献書誌] 前川喜久雄: "パラ言語情報にかかわる音声特徴とその相互作用"Proceedings for 2001 2nd Plenary Meeting and Symposium on Prosody and Speech Processing. 5-10 (2002)

  • [文献書誌] 籠宮隆之: "発話速度の違いが印象評定に及ぼす影響"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集. 1. 393-394 (2002)

  • [文献書誌] 前川喜久雄: "音声はパラ言語情報をいかに伝達するか"認知科学. 9・1. 46-66 (2002)

  • [文献書誌] Ohno, Sumio: "Quantitative analysis of the effects of emphasis upon prosodic features of speech"Proceedings of EUROSPEECH 2001. 1. 661-664 (2001)

  • [文献書誌] 大野澄雄: "韻律の表現における声帯音源強度パターンと基本周波数パターンの関係-生成過程のモデル化に基づくアプローチ-"Proceedings for 2001 2nd Plenary Meeting and Symposium on Prosody and Speech Processing. 1-4 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi