• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

韻律制御に主体をおいた対話システム

研究課題

研究課題/領域番号 12132205
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 哲則  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30162001)

研究分担者 中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)
菊池 英明  国立国語研究所, 言語行動研究部, 研究員
白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
匂坂 芳典  国際情報通信研究センター, 教授 (70339737)
甲斐 充彦  静岡大学, 工学部, 助教授 (60283496)
キーワード音声対話 / 韻律
研究概要

韻律情報と対話のリズムの関係の調査,韻律情報の対話音声理解・合成への応用、韻律を利用した対話システム・対話コーパスの構築に関し検討を行い、以下の知見を得た。
a)対話のリズムと韻律制御:システムと人間のタスク指向対話を収録し、特に心理的変化が顕著に現れると考えられるシステムの誤解発話に対するユーザ応答の分析を行った。ユーザの戸惑いがポーズ長、パワー、ピッチ増加に影響を与えていることが分かった。日本語による留守番電話での用件の録音に際し、システムが相槌を挿入する方が、ユーザにとって録音しやすいかどうかという観点から研究を進めた。オンライン・リアルタイムでピッチとパワーを抽出するシステムを開発し、これまでの相槌挿入タイミングに関する研究例を参考に、相槌を自動的に挿入するアルゴリズムを実現した。
b)対話理解応用:対話音声中の理解に重要と考えられるキーワードと韻律情報の相関を求めた。その結果、キーワード部分は少しパワーが大きく平均ピッチが高いこと、述部はパワーが少し小さく平均ピッチが低いことが明らかになった。
c)対話音声合成応用:文単位で発話された音声の速度や文内の位置といった要因に着目して、音韻の時間長変形に起因する自然性の劣化を聴覚的に評価する実験を行った。一つの文節に注目し、音韻長変形に対する許容度の変化を、文節時間長、文内位置、呼気段落内位置の要因について調べた。その結果、文節内位置の影響については、文節末で許容の劣化が少ないことが判明した。呼気段落位置の影響、文節時間長と許容度低下の相関は見られなかった。
d)対話システム:前年度検討した,韻律制御と,韻律利用対話理解とを統合した対話システム用の,システムアーキテクチャの実装を試みた。対話音声理解システムと韻律制御システムの簡単なダミーシステムを構築し,前年度検討したアーキテクチャによる基本システムに組み込んで,韻律利用対話システムのプロトタイプを作成した。e)対話コーパス:対話コーパスの収集支援システムを構築した。また、収集した対話データに対し分節音・韻律・談話のラベルを付与した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 角谷直子, 北岡教英, 中川聖一: "カーナビの地名入力における誤認識時の訂正発話の分析と検出"情報処理学会 音声言語情報処理. SLP-37-11. 61-66 (2001)

  • [文献書誌] 鈴木堅悟, 青山一美, 菊池英明, 白井克彦: "多次元心的状態を扱う音声対話システムの構築"情報処理学会 音声言語情報処理. SLP-37-3. 13-18 (2001)

  • [文献書誌] 甲斐充彦, 石丸明子, 伊藤敏彦, 小西達裕, 伊東幸宏: "目的地設計タスクにおける訂正発話の特徴分析と検出への応用"日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. 2-1-8. 63-64 (2001)

  • [文献書誌] 伊藤敏彦, 岩本善行, 水谷誠, 由浅裕規, 甲斐充彦, 小西達裕, 伊東幸宏: "目的地設定タスクにおける対話状況の違いによる言語的特徴の分析"日本音響学会秋季研究発表会講演論文集. 2-1-9. 65-66 (2001)

  • [文献書誌] 松坂要佐, 東條剛史, 小林哲則: "グループ会話に参与する対話ロボットの構築"電子情報通信学会 論文誌. Vol.584-D-11 No.6. 898-908 (2001)

  • [文献書誌] Yosuke Matsusaka, shinya Fujie, Tetsunori Kobayashi: "Modeling of conversational strategy for the robot participating in the group conversation"ISCA Interspeech. vol.3. 2173-2176 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi