• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

「社会基盤としてのセキュアコンピューティングの実現方式の研究」の推進と評価

研究課題

研究課題/領域番号 12133101
研究機関東京大学

研究代表者

米澤 明憲  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (00133116)

研究分担者 安西 祐一郎  慶応義塾大学, 塾長 (40051875)
片山 卓也  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (70016468)
伊藤 貴康  東京大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80124551)
溝口 文雄  東京理科大学, 理工学部, 教授 (50084463)
米崎 直樹  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (00126286)
キーワードソフトウェアセキュリティ / 安全なメールシステム / 安全な情報基盤 / プログラム検証 / プログラム言語処理系 / オペレーティングシステム
研究概要

昨年度に引き続き、特定領域研究「社会基盤としてのセキュアコンピューティングの実現方式の研究」の推進と評価および取りまとめを行った。今年度の主要な活動は以下の通りである。
1、総括班会議を以下の日時と場所で行った。第1回:平成14年4月26日東京大学本郷キャンパス。第2回:同年7月12日東京工業大学大岡山キャンパス。第3回:12月2・3日湘南国際村センター。第4回:平成15年3月1日金沢市文化ホール。
2、研究班の成果を統合・応用するため、昨年度に引き続き安全メールシステムの設計・開発を行った。
3、9月27日の第1回情報科学技術フォーラム(電子情報通信学会・情報処理学会共催)にて、安全メールシステムを含む複数の成果について、実演や展示による発表を行った。
4、11月8日午前、慶応義塾大学三田キャンパスにおいて、公開シンポジウム「安全な社会基盤を支えるソフトウェア技術」を開催した。
5、11月8日午後から10日まで、国際シンポジウム「International Symposium on Software Security」を開催した。日本側の発表が12件、海外参加者の発表が18件、およびパネルディスカッションが1件、それぞれ行われた。シンポジウムの予稿集にもとづく論文集は、独Springer-Verlag社 Lecture Notes in Computer Science (Hot Topis) Vol. 2609として刊行された。
6、総括班の活動の一貫として、特別理論グループは認証プロトコルの形式的検証について研究した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Okada, Pierce, Scedrov, Tokuda, Yonezawa (Editors): "Software Security-Theories and Systems, Lecture Notes in Computer Science : Hot Topics"Springer-Verlag, Germany. 471 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi