• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

セキュリティポリシーの記述体系とその交渉モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12133205
研究機関東京工業大学

研究代表者

柴山 悦哉  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (80162642)

研究分担者 高橋 伸  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助手 (00272691)
脇田 健  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 講師 (10242265)
松岡 聡  東京工業大学, 学術国際情報センター, 教授 (20221583)
キーワードセキュリティポリシー / Grid / Java / 分散共有メモリ / 耐故障性 / チェックポイント / バイトコード処理系
研究概要

今年度は主として以下の4項目の研究を行った.
1.昨年度提案したJavaバイトコードに対するセキュリティポリシーのロード時強制方式を発展させ,プロトタイプの実装とその性能評価を行った.以前の方式では,Java標準ライブラリを大幅に書き換える必要があったが,新しい方式ではこの点が改善された.性能的にも既存方式と同等かやや優れた値を得ることができた.
2.広域計算環境で安全に利用できるプラットフォーム非依存分散共有メモリSlif-JDSMを開発した.これは,Grid環境において,プラットフォームポータビリティ,高い実行性能,簡便なプログラミングモデル,そして広域環境でのセキュリティを同時に達成するものである.性能評価の結果,既存のポータビリティが低い方式と比較しても遜色のない性能が出ていることが確認できた.
3.Grid環境でRPC(Remote Procedure Call)による計算を行っている時に発生する障害に対し,耐故障性を実現する技術の提案と性能評価を行った.チェックポイントを用いた耐故障性を実現するために,ジョブスケジューリングシステムCondorを用いた.粒度が粗く計算時間も長井問題に対しては,オーバーヘッドが無視できることを示すことができた.
4.昨年度に引き続き,バイトコード命令の操作的な意味記述から安全な処理系を自動生成する研究を行った.今年度は,バイトコード処理系の自動性生成オを行うアルゴリズムとシステムを完成させた.さらに,ネイティブコード生成方式に関する検討を行い,実行効率を改善させる目処がたった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Matsuoka: "Grid RPC meets Data Grid : Network Enabled Services for Data Farming on the Grid"Proceedings of IEEE Symposium on Cluster Computing and the Grid. 13-15 (2001)

  • [文献書誌] 内山雄司, 脇田建: "メモリ管理機能のモジュラーかつ効率的な実装手法"情報処理学会論文誌プログラミング. 43・SIG 1. 10-24 (2002)

  • [文献書誌] H.Casanova, S.Matsuoka, J.Dongarra: "Network-Enabled Server Systems and the Computational Grid"High Performance Computing Symposium. (2001)

  • [文献書誌] 柴山悦哉: "ブラウザのための可視化とナビゲーション支援"人工知能学会誌. 16・4. 509-514 (2001)

  • [文献書誌] 白砂哲, 中田秀基, 松岡聡: "Ninfシステムにおけるフォールトトレランス"情報処理学会研究報告. 2001-HPC-87. 153-158 (2001)

  • [文献書誌] Y.Sohda, H.Nakada, S.Matsuoka: "Implementation of a Portable Software DSM in Java"Proceedings of ACM JavaGrande/ISCOPE 2001. 163-172 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi