• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

分子線技術による仕事関数の原子レベル制御

研究課題

研究課題/領域番号 12135203
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 恵彦  筑波大学, 物理工学系, 教授 (60251039)

研究分担者 佐々木 正洋  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (80282333)
キーワード超音速分子線 / 仕事関数 / 走査型トンネル顕微鏡 / 反応活性化障壁
研究概要

本研究の目的は超音速分子線技術を用い、表面を原子レベルで修飾することにより表面の物性、特に仕事関数を制御するものである。平成12年度から平成13年度にかけて分子線装置と走査型トンネル顕微鏡(STM)との結合を実現した。その結果、分子線によって修飾された表面に関し、付設されたSTMにて原子レベルの構造及び仕事関数を計測することが可能になった。Cs単原子層にて被覆することによりPt(111)表面が電子構造的に修飾されることを、電子線やHe原子線による構造解析やマクロ仕事関数計測によって明らかにした。次に、このように修飾されたPt表面でのCH_4分子の化学反応(解離反応)を超音速分子線技術によって解析した結果、単原子層以下(0.06ML)のCs吸着により、全エネルギー190meV〜500meV、(表面垂直エネルギー成分95meV〜250meV)の領域においてCH_4の解離反応が全く進行しないことが分かった。STM計測により、この原因がCs吸着による吸着席周辺に形成される電子雲による原子レベル領域の反発ポテンシャル増大に伴う活性化障壁の増大(約250meV)によるものであることが判明した。このようにして得られる原子レベルの構造をマクロなレベルで評価するためにLEED/AESを導入した。LEEDによりマクロ構造を、AES(オージェ電子分光)により修飾された表面の元素同定を行うことができる。これら一連の研究により、より精密な表面修飾やミクロ及びマクロ物性の計測と制御の確立への道が開かれた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐々木正洋: "材料表面の電子物性計測と真空"電気学会誌. 121. 370-372 (2001)

  • [文献書誌] Takahiro Kondo: "Rainbow scattering ofCH4 and C2H6 molecular beams from a LiF(001) surface : Dependence on incident kinetic energy and molecular anisotropy"Journal of Vacuum Science and Technology. A19. 2468-2470 (2001)

  • [文献書誌] Takahiro Kondo: "Dynamics and thermal stability of Cs super-structures on a Pt(111) surface"Journal of Vacuum Science and Technology. A19. 2866-2869 (2001)

  • [文献書誌] 山本恵彦: "超音速分子線散乱技術を用いた表面化学反応の研究"真空. 44. 1005-1012 (2001)

  • [文献書誌] 近藤剛弘: "Pt(111)表面でのCH4分子の解離吸着反応に及ぼすCs吸着の影響と反応過程"真空. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Takahiro Kondo: "Dissociative chemisorption of CH4 on a cesiated Pt(111)surface studied by supersonic molecular beam techniques"Journal of Chemical Physics. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi