• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

心肥大・心不全発症とG蛋白質レセプター系:分子機構の解析と遺伝子治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 12136202
研究機関東京大学

研究代表者

飯利 太朗  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90313022)

研究分担者 安田 宏  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80262129)
大西 洋英  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (00313023)
キーワードG蛋白質 / レセプター / 分子機構 / G蛋白質病 / 心肥大 / 心不全 / 遺伝子治療
研究概要

1)シグナルの解析・制御ツールとしての変異体G蛋自質のデザインと解析:G蛋白質の活性化モデル(Nature,394:35-38,1998)に基づき、レセプター、βγサブユニットを標的とするドミナントネガティブ変異体をデザイン、作動を確認した。
(1)ドミナントネガティブ変異体を改良する目的で、新しいG蛋白質病で発見したαs-AVDT変異体(これ自身潜在的にドミナントネガティブに作用することを発見)を応用した。
(2)ドミナントポジテイブ変異体Gα:G12/G13の変異体を作製し、心肥大・心不全シグナルとの関係を検討するため、MAPキナーゼに対する影響を確認した。
2)心肥大に関連するG蛋自質レセプターシグナルの解析と制御
(1)β-ARの脱感作抑制:β-AR等のレセプターの脱感作機構と関連シグナルを明かにする目的で、(a)GRKの役割を検討するため、βγ依存性のGRK活性化の抑制を作製したドミナントネガティブ変異体を用いて検証した。(b)新たにパルミチン酸の脂質修飾の制御によるG蛋白質(Gs)レベルでの脱感作機構を明らかにした。
(2)AT-R・ET-R-Gq(G13/G12)系の抑制:(a)AT1-R、AT2-R、ET-RとG13/12を中心とするG蛋白質との共役を検討するための再構成系を開発した。(b)G蛋白質の活性化機構の詳細を解析する目的で、レセプターによる高次構造変化が推定される部位のGα変異を作製し。この変異体がβγ存在下でのみβγを用いて自らを活性化することを明らかにした。今後、シグナル制御への応用が期待される。
3)心肥大・心不全モデル系への遺伝子導入:
培養細胞に対して確立した簡便なアデノウイルスを用いた遺伝子導入系を確立した。
培養心筋細胞への応用を開始する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hansen JL et al.: "Functional reconstitution of the Angiotensin II type 2 receptor receptor and Gi activation"Circ. Res.. 87. 753-759 (2001)

  • [文献書誌] Suzuki J et al.: "Dynamin is involved in the vacuolation induced by Helicobacter Pylori vacuolating cytotoxin (VacA) in human epithelial cells"J. Clin. Invest.. 107. 363-371 (2001)

  • [文献書誌] Rondard P et al.: "A G_<sα> mutant activated by Gβγ suggests a molecular mechanism for activation of trimeric G-proteins"Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.. 98. 6150-6155 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi