• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

シロイヌナズナのHis-Aspリン酸リレー型シグナル伝達が支配する環境応答機構

研究課題

研究課題/領域番号 12142205
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

青山 卓史  京都大学, 化学研究所, 助教授 (80202498)

研究分担者 岡 穆宏  京都大学, 化学研究所, 教授 (10093212)
キーワード二成分制御系 / リン酸リレー / レスポンスレギュレーター / 転写因子 / DNA結合 / 核移行 / 転写活性化 / レシーバードメイン
研究概要

His・Aspリン酸リレー系がどのような形で植物の細胞内情報伝達経路に組み込まれているのかを知るため、我々はこれまでにシロイヌナズナのレスポンスレギュレーター遺伝子の単離を試み、ARR1およびARR2を得ている。1次構造解析の結果、これらがコードするタンパク質はレシーバードメイン以外にMyb型のDNA結合ドメインを有することが判った。このことは、これらのタンパク質が転写因子としての機能を有することを示唆するものなので、それを検証する実験を行った。まず、GUSとの融合タンパク質を用いたトランジェント発現および形質転換植物の実験においてARR1およびARR2はレシーバードメインへのシグナル非依存的に核に局在すること、およびGAL4のDNA結合ドメインとの融合タンパク質を用いたトランジェント発現実験においてC末に存在するグルタミンに富んだ領域が転写活性化ドメインとして働くことが判明した。また、in vitroにおけるタンパク質機能解析から、これらのタンパク質のMybドメインは5ユーAGATT-3ユをコンセンサスとするDNA塩基配列に特異的に結合することが判った。さらに、トランジェント発現実験において、ARR1およびARR2はそのコンセンサス配列を含むプロモーターからの転写を活性化した。このことにより、植物のHis・Aspリン酸リレー系の少なくとも一部は原核生物の場合と同様に遺伝子の転写調節へと直接つながっていることが証明された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sakai et al.: "Arabidopsis ARR1 and ARR2 response regulators operate as transcriptional activators."The Plant Journal. 24(6). 703-711 (2000)

  • [文献書誌] Ohgishi et al.: "Negative autoregulation of the Arabidopsis homeobox gene ATHB-2."The Plant Journal. 25(2). 289-298 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi