• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

DNA損傷による細胞死とDNA修復ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 12143101
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 亀代次  大阪大学, 大学院・生命機能研究所, 教授 (80144450)

研究分担者 関口 睦夫  生物分子工学研究所, 所長(研究職) (00037342)
山泉 克  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (70107093)
安井 明  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60191110)
小川 英行  岩手看護短期大学, 教授 (70028207)
花岡 文雄  大阪大学, 大学院・生命機能研究所, 教授 (50012670)
研究期間 (年度) 2000 – 2005
キーワードDNA損傷 / DNA修復 / 色素性乾皮症 / コケイン症候群 / 複製後修復 / ノックアウトマウス / 核マトリクス / 転写
研究概要

「転写と共役した修復」(TCR)機構に関わるXAB2蛋白質複合体を精製・同定し、それがin vitro転写伸長促進活性を示し、個体の生存に必須の蛋白であることを明らかにした。TCRを欠損するコケイン症候群の原因遺伝子産物CSAが、DNA損傷に伴い、もう一つのコケイン症候群原因遺伝子CSB依存的に核マトリックスに移行し、RNAポリメラーゼIIと核マトリックス上で共局在することを明らかにした。さらに、CSA蛋白質複合体を精製・同定した。色素性乾皮症G群(XPG)遺伝子を欠損したマウスを4種類作成し、XPGが個体の成長に必須な機能を持つことを明らかにした。ゲノム全体の修復(GGR)に関与するXPC/HR23B蛋白質複合体が、損傷に伴って誘起されるDNA二重鎖構造の構造異常を、認識して結合することを明らかにした。XPC蛋白質がチミンDNAグリコシラーゼと結合し、その活性を上昇させることを明らかにした。損傷DNA結合蛋白質(DDB)がXPA蛋白質と損傷DNA上で相互作用し、ヌクレオチド除去修復(NER)活性を上昇させること、DDBはXPCよりも前段階でNER機構に関与することを明らかにした。色素性乾皮症バリアント群原因遺伝子産物が損傷乗り越えポリメラーゼ(DNAポリメラーゼ・エータ)であることを発見し、紫外線のみならず活性酸素やアルキル化剤による損傷も乗り越え複製をすることを明らかにした。複製後修復に関わるRAD18遺伝子のヒト及びマウスホモログを単離し、mRAD18欠損細胞及びマウスを作成した。mRAD18欠損細胞は複製後修復に異常を示した。ピリミジン塩基の酸化的損傷修復をおこなうNth1 DNAグリコシラーゼのノックアウトマウスを作成した。このマウスは大きな異常を示さなかったが、その細胞中のミトコンドリアと核に3種の新しいグリコシラーゼを発見した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Regina Groisman: "The ubiquitin ligase activity in the DDB2 and CSA complexes is differentially regulated by the COP9 signalosome in response to DNA damage"Cell. 113. 357-367 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinya Kamiuchi: "Translocation of Cockayne syndrome group A protein to the nuclear matrix : possible relevance to transcription-coupled DNA repair"Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 99. 201-206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Machiko Murai: "Early postnatal ataxia and abnormal cerebellar development in mice lacking xeroderma pigmentosum group A and the Cockayne syndrome group B DNA repair genes"Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 98. 13379-13384 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masashi Takao: "Novel nuclear and mitochondrial glycosylases revealed by disruption of the mouse Nth1 gene encoding an endonuclease III homologue for repair of thymine glycol"EMBO J.. 21. 3486-3493 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Tateishi: "Dysfunction of human Radl8 results in defective postreplication repair and hypersensitivity to multiple mutagens"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 97. 7927-7932 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Tateishi: "Enhanced genomic instability and defective postreplication repair in RAD 18-knockout mouse-embryonic stem cells"Mol. Cell. Biol.. 23. 474-481 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Regina Groisman: "The ubiquitin ligase activity in the DDB2 and CSA complexes is differentially regulated by the COP9 signalosome in response to DNA damage"Cell. 113. 357-367 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinya Kamiuchi: "Translocation of Cockayne syndrome group A protein to the nuclear matrix : possible relevance to transcription-coupled DNA repair"Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 99. 201-206 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Machiko Murai: "Early postnatal ataxia and abnormal cerebellar development in mice lacking xeroderma pigmentosum group A and the Cockayne syndrome group B DNA repair genes"Proc. Natl. Acad.Sci., USA. 98. 13379-13384 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masashi Takao: "Novel nuclear and mitochondrial glycosylases revealed by disruption of the mouse Nth1 gene encoding an endonuclease III homologue for repair of thymine glycol"EMBO J.. 21. 3486-3493 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Tateishi: "Dysfunction of human Rad18 results in defective postreplication repair and hypersensitivity to multiple mutagens"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 97. 7927-7932 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Tateishi: "Enhanced genomic instability and defectivepostreplication repair in RAD18・knockout mouse-embryonic stem cells"Mol. Cell. Biol.. 23. 474-481 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi