• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ベクトル輸送を制御するG蛋白質共役型受容体を介した新規シグナル伝達経路

研究課題

研究課題/領域番号 12144202
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

堅田 利明  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (10088859)

研究分担者 紺谷 圏二  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (30302615)
星野 真一  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (40219168)
仁科 博史  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (60212122)
キーワードイノシトールリン脂質3キナーゼ / 細胞膜受容体 / 3量体Gタンパク質 / Small GTPase Rab5 / チロシンキナーゼ / 小胞輸送 / 核内輸送
研究概要

イノシトールリン脂質(PI)の3位水酸基をリン酸化するPI3-キナーゼ(p110/p85)は,p85調節サブユニットのSH2領域を介して,チロシンリン酸化された増殖因子受容体あるいはアダプター蛋白質と結合し,p110触媒サブユニットのキナーゼが活性化される。我々は先に,p110がβタイプからなる2量体型PI3-キナーゼp110β/p85が,p110α/p85タイプとは異なり,チロシンキナーゼ型とG蛋白質共役型の2種の異なる受容体の共刺激によって,相乗的に活性化されることを報告した。このユニークな特性を示すp110β/p85PI3-キナーゼについてさらに検討を加え,以下の知見を得た。
1.p85に存在する2つのSH2ドメインをp110βのN末端側に付加して,構成的に活性化型のPI3-キナーゼを作製し,それと相互作用する分子として低分子量GTP結合蛋白質のRab5を同定した。p110βと低分子量GTP結合蛋白質との結合は,GTP結合型のRab5に特異的であり,GDP結合型のRab5及び他のRabメンバーとは結合しなかった。2.PKB/AktはPI3-キナーゼの産生物PIP_3によって活性化されるが,インスリン刺激で上昇するPKB/Aktの活性化は,活性化型Rab5(S29V,Q79L)の遺伝子導入により増強され,不活性化型Rab5(S34N)によって抑制された。3.活性化型Rab5と相互作用する分子を,さらに検索し,SH2ドメインなどの機能領域をもつ新規の分子を同定した。このRab5結合蛋白質は通常細胞内の小胞に局在化しているが,M期に依存して核内に移行するという興味深い知見が得られた。さらに,Rab5の強制発現によってRab5結合蛋白質の核内移行が増強された。すなわち,Rab5は,クラスリン被覆小胞から初期エンドソームという細胞膜から細胞内への輸送に加えて,核内への輸送にも介在するという,新しい知見が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Katada,K.Kontani,T.Wada,N.Hosoda,S.Hoshino,& H.Hishina: "Enzymic and signal transduction properties of CD38/NADase and PC-1/phosphodiesterase."Chem.Immunol.. 75. 60-78 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi