• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

蛋白質分解-新しいモディファイアー蛋白質による制御

研究課題

研究課題/領域番号 12146101
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関順天堂大学

研究代表者

木南 英紀  順天堂大学, 医学部, 教授 (10035496)

研究分担者 中西 重忠  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (20089105)
田中 啓二  東京都臨床医学総合研究所, 部長 (10108871)
鈴木 紘一  東京都老人総合研究所, 所長 (80011948)
横沢 英良  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90012765)
水野 美邦  順天堂大学, 医学部, 教授 (30049043)
キーワード蛋白分解 / ユビキチン / プロテアソーム / オートファジー / リソソーム / モディファイアー蛋白質 / 基質蛋白質の選別 / ホームページ
研究概要

(1)計画研究の活動・連携:領域内の計画研究は、細胞内の主要な蛋白分解システムであるユビキチン・プロテアソームシステム研究(チーム:小南欽一郎、岩井一宏、横沢英良、千葉智樹)とオートファゴソーム・リソソームシステム研究(チーム:木南英紀、野田健司、山本健二)に分けることができる。両研究の共通の研究課題であり、本特定領域研究の副題となっている基質蛋白質の選別機構を規定する種々のモディファイアー蛋白質の同定、機能解析について、各計画研究とも活発に研究が展開されている。上記の各チーム内およびチーム間における情報交換や材料提供はメール網を介して非常に密であり、共同研究も盛んである。その成果として共著の論文も作成されつつある。
(2)総括班の活動:第1回の総括班会議を平成12年11月8日(水)、第2回総括班会議を平成13年2月19日(月)東京ガーデンパレスで開催した。これまでの経過報告を行った後、本年度の活動計画と来年度の活動計画について討論した。平成8年から平成11年度まで実施された特定領域研究(A)「蛋白分解のニューバイオロジー」(領域代表・鈴木紘一)の総括班が平成12年度まで継続しており、関連領域を含め広くこの領域全体の活性化をはかるため、本特定領域研究(B)の総括班と共催で、公開シンポジウムを平成13年2月19日(月)、20日(火)に開催(講演者は、19人で、本特定領域研究(B)の計画研究代表者7名を含む)し、盛会に終わった。
(3)ホームページの立ち上げ:本研究組織に属さない研究者に、本研究領域研究を宣伝し周知すると共に、シンポジウムなどの本研究班の活動に参加を呼びかけるため、また、本計画研究の班員間のみならず、班員と班員以外の研究者との情報交換の場を提供するために、ホームページを立ち上げた(ホームページ:http://www.nibb.ac.jp/〜tokuteib/)。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ichimura,Y., et al: "A ubiquitin-like system mediates protein lipidation"Nature. 408. 488-492 (2000)

  • [文献書誌] Kabeya,Y., et al.: "LC3, a mammalian homolog of yeast Apg8p, is localized in autophagosome membranes after processing"EMBO J.. 19. 5720-5728 (2000)

  • [文献書誌] Koike,M., et al: "Cathepsin D Deficiency Induces Lysosomal Storage with Ceroid Lipofuscin in Mouse CNS Neurons"J.Neurosci.. 15. 6898-6906 (2000)

  • [文献書誌] Okazaki,N. et al: "Interaction of Unc-51-like kinase and MAP light chain 3 related proteins in the brain : Possible role of vesicular transport in……"Mol.Brain.Res.. 85. 1-12 (2000)

  • [文献書誌] Tanida,I., et al: "The Human homologue of Saccharomyces cerevisiae Apg7p is a protein-activating enzyme for multiple substrates,……"J.Biol.Chem.. 276. 1701-1706 (2001)

  • [文献書誌] Komatsu,M., et al: "The C-terminal region of an Apg7p/Cvt2p is required for homodimerization and is essential for its E1-activity and ……"J.Biol.Chem.. 276(In press). (2001)

  • [文献書誌] 木南英紀 など: "タンパク質分解-分子機構と細胞機能"シュプリンガー・フェアラーク東京. 236 (2000)

  • [文献書誌] 木南英紀 など: "神経難病の分子機構"シュプリンガー・フェアラーク東京. 194 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi