• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

X線結晶解析による金属蛋白質の構造生物化学

研究課題

研究課題/領域番号 12147206
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

箱嶋 敏雄  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (00164773)

研究分担者 岡田 健吾  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (60304169)
キーワードX線 / 構造生物学 / 金属 / ジストニア / アロステリック
研究概要

GTPCHI (GTP cyclohydrolase I)は、Znイオンを活性中心にもち、GTPをBH4 (tetrahydrobiopterin)へ変換する一連の反応の初発律速酵素であり、動物細胞においてはGTPCHIの活性はGFRP (GTPCHI feedback regulatory protein)によって正と負の両方のフィードバック制御を受けている。昨年度は、ラット由来のGTPCHIとGFRPおよび正のアロステリックエフェクターのフェニルアラニンとの三者複合体(360kDa-活性型複合体)の分解能2.8Åの構造解析を終了し、活性部位のZnイオンの同定やGFRPとフェニルアラニンの結合によるGTPCHIの活性化機構を解析して、論文発表した(Proc. Natl. Acad. Sci. USA,2002)。これに引き続き、本年度は、負のアロステリックエフェクターであるビオプテリン(BH2)との三者複合体(360kDa-不活性型複合体)の構造を決定した。その結果、ビオプテリン結合部位は、GTPCHIとGFRPとの境界領域にあり、GTPCHIの中央部にあるZnイオンを配位した活性部位からは遠いことがわかった。しかし、ビオプテリン結合部位での構造変化が、活性部位を覆っていたペプチドに伝播して、本来、ポケット状であった活性部位が、大きく口を開くようになっていることが明らかとなった。活性部位のZnイオンの配位状態(4配位で2つのシステインと一つのヒスチジンが配位)の大きな変化は見られなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Terawaki: "Crystallographic characterization of the radixin FERM domain bound to the C-terminal region of the human Na^+/H^+ exchanger regulatory factor (NHERF)"Acta Crystallogr. D. 59・1. 177-179 (2003)

  • [文献書誌] K.Hamada: "Structural basis of adhesion protein recognition by ERM proteins revealed by the crystal structure of the FERM/ICAM-2 complex"EMBO J.. 22・3. 502-514 (2003)

  • [文献書誌] S.Sakurai: "Preparation and crystalization of human flap endonuclease FEN-1 in complex with proliferating cell nuclear antigen, PCNA"Acta Crystallogr. D. (印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 箱嶋 敏雄: "Rhoシグナリングの構造生物学"生化学「特集:構造生物学の最前線」(稲垣冬彦・箱崎敏雄編). 74・10. 1237-1242 (2002)

  • [文献書誌] T.Shimizu: "Structural basis for neurofibromatosis Type 2: Crystal structure the Merlin FERM domain of Merlin"J. Biol. Chem.. 277・12. 10332-10336 (2002)

  • [文献書誌] 北野 健: "ポストシーケンス タンパク質実験法 第3巻 構造機能解析の基礎(上)"東京化学同人. 23 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi