研究課題/領域番号 |
12201001
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
小原 雄治 国立遺伝学研究所, 生物遺伝資源情報総合センター, 教授 (70135292)
|
研究分担者 |
高木 利久 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30110836)
小笠原 直毅 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10110553)
菅野 純夫 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (60162848)
笹月 健彦 国立国際医療センター, 研究所長 (50014121)
五條掘 孝 国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (50162136)
|
キーワード | ゲノムシーケンシング / EST / ヒト多型タイピング / リソース / 社会との接点 / 産学連携 |
研究概要 |
4領域全体の調整・推進、わが国のゲノム研究の機動的・有機的な研究推進のシステム作り、ピーク研究を支えるための基盤研究事業の支援、すそ野を広げるための研究支援事業、社会との接点などの活動をおこなった。主なものとして以下をあげる。 研究支援委員会 1)シーケンシングセンター委員会:年間400万リードのキャパシティをもつシーケンシングシステムを国立遺伝学研究所に構築した。4領域の計画研究のゲノム/cDNAシーケンシングについて全面的に請け負い、本年度は原始紅藻ゲノム(16Mb)、ホヤゲノム(160Mb、米国JGIと共同)、及び霊長類ゲノムの一部約30Mb程度を行った。cDNAについては、線虫、ホヤ、メダカ、シクリッド、カエル、粘菌、オオムギ、コムギなど約100万ESTをデータベース化しDDBJに登録した。オオムギ3種の比較から多数のSNPを発見し特許出願した。 2)ヒト多型タイピングセンター委員会:高効率のヒト多型タイピングをおこなうシステムを九州大学に設置し、「ゲノム医科学」領域の大学ネットワークとタイアップし、システマティックなタイピング(1000マーカーで1000組)をおこない、いくつかの病因遺伝子を同定した。 3)リソース委員会:本特定領域研究で作成された遺伝子改変系統や遺伝子クローンの維持・配布支援をおこなった。 対外委員会 1)広報委員会:ホームページ、ニュースレター、メールニュース、シンポジウムなどの活動をおこない、対社会、対研究コミュニティへの情報公開・発信をおこなった。 2)産学連携・協力委員会:特許問題を含め、本特定の成果の産業創生への橋渡しの拠点となるべく、議論を進めた。 3)社会との接点委員会:特定領域研究の進展に伴って生じてくる、社会との関わりに関する具体的な課題について調査研究をおこなった。
|