• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高血圧・動脈硬化関連遺伝子群の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12204008
研究機関愛媛大学

研究代表者

三木 哲郎  愛媛大学, 医学部, 教授 (00174003)

研究分担者 名倉 潤  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (70304607)
小原 克彦  愛媛大学, 医学部, 助教授 (30260384)
キーワード高血圧 / 動脈硬化 / 遺伝子 / 相互作用 / ゲノムワイドスキャニング / マイクロサテライトマーカー / SNPs
研究概要

1,既知の高血圧・動脈硬化関連候補遺伝子の解析
既知の候補遺伝子に関して、ET2と起立性の血圧変化との相関、高血圧に関してGNAS1と喫煙との相互作用が示唆されたと共に、高血圧、肥満、糖尿病に関してNOS3と中性脂肪との相互作用、高血圧、肥満、糖尿病に関してADRB2と中性脂肪との相互作用は統計学的に厳しい補正を行った後も非常に有意な結果が得られ、さらに2つの大規模集団において同じ結果を確認することによって、統計学的にほぼ確実な証明がなされた。
2,未知の高血圧・動脈硬化関連候補遺伝子の解析
一方、未知の高血圧・動脈硬化関連候補遺伝子を同定するために選別した血圧の高い群と低い群、各々150人を対象にしたゲノムワイドスキャニングを約1300のマイクロサテライトマーカーによって行っている。2000年度にはスクリーニングとして、約600のマーカーにつき、P<0.05を有意基準として23の陽性候補マーカーを選定したが、2001年度には交絡因子との相互作用の解析を取り入れたことによって、P<10^<-6>という非常に厳しい基準を満たす約20のマーカーを選別することができた。
3,今後の課題
候補遺伝子のプロモーター、調節領域の多型、アミノ酸置換を伴うコード領域の多型、エキソン-イントロン接合部の多型を用いて、遺伝子に基づくゲノムワイドスキャニングを行うために、SNPsの情報公開を待つ、あるいは、独自にSNPsの日本人における対立遺伝子頻度を決定する必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] JiJJ: "Initial step towards identification of hypertension-related genes : Genome-wide linkage disequilibrium mapping of hypertension in Japanese"Atherosclerosis. (in press).

  • [文献書誌] Yamamoto Y: "Association between carotid arterial remodeling and plasma concentration of circulating hepatocyte growth factor"J Hypertens. 19・11. 1975-1979 (2001)

  • [文献書誌] Kawamoto R: "An association of 5,10-methylenetetrahydrofolate reductase (MTHFR) gene polymorphism and common carotid atherosclerosis"J Hum Genet. 46・9. 506-510 (2001)

  • [文献書誌] Matsubara M: "Genetic association between Alzheimer disease and the alpha-synuclein gene"Dement Geriatr Cogn Disord. 12・2. 106-109 (2001)

  • [文献書誌] Tabara Y: "Risk factor-gene interaction in carotid atherosclerosis : effect of gene polymorphisms of renin-angiotensin system"J Hum Genet. 46・5. 278-284 (2001)

  • [文献書誌] Kayahara H: "Frequent loss of heterozygosity at 3p25-p26 is associated with invasive oral squamous cell carcinoma"J Hum Genet. 46・6. 335-341 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi