• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

骨粗鬆症およびゲノム刷り込み関連遺伝子群の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12204010
研究機関長崎大学

研究代表者

新川 詔夫  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00111170)

研究分担者 木住野 逹也  長崎大学, 先導生命科学支援センター, 助教授 (70315232)
キーワード骨粗鬆症 / 骨密度決定因子 / LRP5遺伝子 / ハプロタイプ / 関連解析 / SNP / 発症危険因子
研究概要

多因子病である骨粗鬆症を解明することを目的とし、4集団(NG-1:骨密度検診女性481名、HK:骨粗鬆症女性126名と対照女性131名、NG-2:骨粗鬆症患者108名と対照女性131名、HS:骨粗鬆症患者76名と対照76名)において、先天骨密度(BMD)調節遺伝子を候補とした相関解析を行った。骨密度に関する関連解析:最初に、8種の候補遺伝子中に多数の新規SNPを同定し、アレル頻度を算出した後、NG-1集団の補正撓骨骨密度とSNPとの関連解析を行った。しかしLRP5を除き、7種のTgf-b関連遺伝子では相関はみられなかった。LRP5では、21種SNPのハプロタイプ(HT)から1つのLDブロックを構築し、頻度が5%以上を示す4つの共通HTと、それらを区別する3種のタグSNPを同定した。この結果、「HT3」のヘテロ接合あるいはホモ接合女性(n=104)は、それ以外(n=377)よりも有意に低いBMD値(0.425対0.442g/cm^2)を示した(p=0.023)。また、タグSNPでは、LRP5-9のC/C遺伝子型女性(n=275)はC/TやT/T(n=206)よりも有意に高いBMD値(0.444対0.430g/cm^2)を示し(p=0.022)、LRP5-20のG/G(n=375)、およびLRP5-21のC/C(n=271)は他の遺伝子型よりもBMDが高値であった(0.441対0.427g/cm^2,p=0.039、0.443対0.432g/cm^2,p=0.053)。骨粗鬆症に関する患者・対称群解析:HK集団における骨粗鬆症と対照女性間の関連解析を行った結果、LRP5-8およびLRP5-9において有意な相関を得た(p=0.001;p=0.009)(表)。相関はさらにNG-2骨粗鬆症集団でも再現された(p=0.020;p=0.015)(表)。また、NG-2集団ではLRP5-21も相関を示した(p=0.004)。しかし、HS集団での相関は陰性であった。これらの結果から、LRP5はBMD規定因子の1つであり、また骨粗鬆症の発症危険因子である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] LRP5, low density lipoprotein receptor-related protein 5, is a determinant for bone mineral density (BMD)2004

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi T, et al.
    • 雑誌名

      J Hum Genet 49

      ページ: 80-86

  • [雑誌論文] Imprinting analysis of 10 genes and/or transcripts in a 1.5-Mb MEST-flanking region at human chromosome 7q322004

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, et al.
    • 雑誌名

      Genomics 83(3)

      ページ: 402-412

  • [雑誌論文] ゲノム医学における倫理的課題2004

    • 著者名/発表者名
      新川詔夫, 他
    • 雑誌名

      科学(岩波書店) 74(5)

      ページ: 1-12

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi