• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

プロテオームによる糖尿病の病態解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12204011
研究機関北里大学

研究代表者

前田 忠計  北里大学, 理学部, 教授 (90265728)

研究分担者 藤田 芳邦  北里大学, 医学部, 助教授 (50133286)
馬場 志郎  北里大学, 医学部, 教授 (00051889)
大石 正道  北里大学, 理学部, 助手 (40233027)
松崎 尹雄  三菱化学(株), 科学技術研究センター, フェロー
古舘 専一  北里大学, 医学部, 助教授 (80095512)
キーワードプロテオーム解析 / 糖尿病特異的プロテオーム / ob / obマウス / db / dbマウス / OLETFラット / ヒト標品のプロテオーム解析 / ヒト・ティッシュ・バンク / 電気泳動画像データベース
研究概要

(1)昨年度開発した酸化傷害タンパク質特異的染色法を使い、糖尿病モデルラット各種臓器のプロテオーム解析をおこなった。(2)酸化傷害タンパク質を質量分析で検出するためのタグ、TOP(Tags for Oxidized Proteins)を開発した。TOPの化学構造は、(Affinity tag)-(Linker)-(Reactive site)で表され、中央のLinker領域を安定同位体で標識し、2種類のTOP(TOP1、TOP2)を作成する。Angiotensin II(8アミノ酸残基のペプチド)を人為的に酸化したものを使い、このタグの実証実験を行った。正常組織と疾病組織から得たタンパク質粗抽出液にそれぞれTOP1、TOP2を反応させ、反応後、両者を混合し、質量分析を行う。これによって疾病特異的に酸化傷害を受けたタンパク質を検出することができる。MS/MSにより酸化傷害部位を特定すれば、酸化傷害によるタンパク質の機能障害が解明できる。TOPの特徴は、(a)酸化傷害タンパク質を検出、(b)未反応試薬の除去が容易、(c)難溶性タンパク質の分析も可能、(d)微量の酸化傷害タンパク質の検出も可能、の4点である。(3)我々の2次元電気泳動法を使うと、転写・翻訳関係タンパク質を検出・同定できることが分かった。(4)栄養過多給餌によりOLETFラットに糖尿病を早期に発症させたときのプロテオーム変化を、普通食の場合と比較、解析した。(5)ヒト・組織と体液のティッシュバンクを開設した。(5)糖尿病性腎症により亡くなった患者由来の腎臓組織の解析を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tanaka, T., Sugai, M., Kobayashi, K., Kataoka, M., Kohno, T.: "Complete assignments of the 1H, 13C, and 15N resonances of the DNA binding domain of the TraR protein"J.Biomol.NMR. 23. 161-162 (2002)

  • [文献書誌] Oh-Ishi, M., Maeda, T.: "Separation techniques for high-molecular-mass proteins"J.Chromatogr.B. 771. 49-66 (2002)

  • [文献書誌] Oh-Ishi, M., Ueno, T., Maeda, T.: "Proteomic method detects oxidatively induced protein carbonyls in muscles of a diabetes model Otsuka Long-Evans Tokushima fatty (OLETF) rat"Free Radical.Biol.Med.. 34・1. 11-22 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi