• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

本態性高血圧症および心不全発症機構に関する包括的ゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 12204093
研究機関自治医科大学

研究代表者

間野 博行  自治医科大学, 医学部, 助教授 (90240704)

研究分担者 梶井 英治  自治医科大学, 医学部, 教授 (40204391)
島田 和幸  自治医科大学, 医学部, 教授 (90145128)
キーワードDNAチップ / Dahlラット / 心肥大
研究概要

(1)心筋細胞にはエンドセリン、エピネフリン、アンギオテンシンおよびカルジオトロフィンなど複数の肥大誘導因子が働くが、これら液性因子がどの様な細胞内シグナルを惹起するのかは明かにされていない。我々はラット培養心筋細胞を用いてこれらの液性因子によってどの様な細胞内系路が共通に、また各因子特異的に活性化されるかをDNAチップによる解析で検討した。その結果カルジオトロフィンは他の三因子とは極めて異なるセットの遺伝子発現を誘導することがわかり、また細胞死に関する制御もそれぞれの因子が特異的な系路を介していることが明らかになった。
(2)食塩負荷により高血圧、心肥大、および心不全を比較的短期間の内に経過する遺伝性食塩感受性ラットDahl ratを用い、各ステージにおける心筋細胞の変化をGeneChipシステムを用いて解析した。その結果高血圧発症時、および心機能低下時に特異的に発現上昇・低下する遺伝子群が明らかになった。
(3)自治医科大学は、卒業生が本邦の極めて広い地域に渡って実際の医療に従事し、大学を中心としたネットワークを形成しているという特色を有している。そのため本学は全国より様々なヒト検体を収集し、かつこれらを食塩摂取量、薬剤効果など様々な患者プロファイルの観点からグルーピング可能である。そこで本年度は全国よりの血液サンプリングのシステム構築を行い、来年度より家族性高血圧症に関与するSNPの同定を目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Bony,C. et al.: "A specific role of phosphatidylinositol 3-kinase g : a regulation of autonomic Ca^<2+> oscillation in cardiac cells"J.Cell.Biol.. (in press).

  • [文献書誌] Miyazato,A. et al.: "Identification of myelodysplastic syndrome-specific genes by background-matched population (BAMP) screening"Blood. (in press).

  • [文献書誌] Yoshida,K. et al.: "Mediation by the protein-tyrosine kinase Tec of signaling between the B cell antigen receptor and Dok-1"J.Biol.Chem.. 275. 24945-52 (2000)

  • [文献書誌] van Dijk,T.B. et al.: "Stem cell factor induces phosphatidylinositol 3'-kinase-dependent Lyn/Tec/Dok-1 complex formation in hematopoietic cells"Blood. 96. 3406-13 (2000)

  • [文献書誌] Ellmeier,W. et al.: "Severe B Cell Deficiency in Mice Lacking the Tec Kinase Family Members Tec and Btk"J.Exp.Med.. 192. 1611-24 (2000)

  • [文献書誌] Matsuda,K.M. et al.: "A novel strategy for the tumor angiogenesis-targeted gene therapy : generation of angiostatin from endogenous plasminogen by protease gene transfer"Cancer Gene Ther.. 7. 589-96 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi