研究概要 |
アミノ酸や,ピルビン酸などの主要有機カルボン酸,核酸や補酵素をキャピラリー電気泳動法(CE)によって分離し高感度で検出するために,泳動緩衝液の組成をはじめ化学修飾をおこなう反応条件,泳動法について検討した.ATPなどの核酸や補酵素7代謝物質は,100mM SDSを添加した200mMホウ酸緩衝液(pH9.5)で分離後,それらのUV吸収を利用して定量できた.枯草菌の1Mギ酸抽出液を,4mM PDC,0.2mM CTAB(pH3.5)、10%ethylene qlycol,10%acetonitrileを泳動液として泳動し,波長200nmで間接吸光法で定量した.化学修飾なしでそのまま1回のCEによって10カルボン酸代謝物質の濃度を約20分で定量することができた.また,抽出液中のアミノ酸やアミノカルボン酸をNBD-F誘導体に導き,150mM SDSを添加した150mMホウ酸緩衝液(pH9.3)でpHジャンクション法によるキャピララリー内濃縮法とレーザー励起蛍光(LIF)による検出法を組み合わせることによって,極めて良好な分離と高感度検出を達成した.枯草菌の1Mギ酸抽出液中の21アミノ酸関連代謝物質を高感度で定量し,グルタミン酸やバリンは数mMの高濃度で存在していることなどを確認した.これまで生化学分野では細胞から代謝物質を抽出するためにギ酸が用いられてきたが,ギ酸溶液はCE分析に不適とされていた.今年度の研究成果はこの点をクリアして高感度なハイスループット化学分析への道を開いた.これはMCEによる分析の迅速化やマイクロチップ化にもただちに応用できる.CE/MSによる分析条件の確立.本年度の途中から慶應大学曽我朋義助教授が班友として加わったのでCE/MSによる分析を試みたところ,予想外に短期間で良好な分離と定量条件を決定することができた.
|