• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

膜タンパク質の構造と機能の予測・解析

研究課題

研究課題/領域番号 12208005
研究機関名古屋大学

研究代表者

美宅 成樹  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10107542)

研究分担者 園山 正史  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教授 (40242242)
倭 剛久  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90251587)
山登 一郎  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (70111458)
キーワード膜タンパク質 / アミノ酸配列 / 膜組み込み装置 / 分子認識 / シグナルペプチド / 計算機シミュレーション / 光受容膜タンパク質 / ポリンチャネル
研究概要

ゲノム全体から得られるアミノ酸配列すべてを解析し、未知配列も含め膜タンパク質に関する情報を得るためのソフトウエアシステムを開発した。アミノ酸配列の持つ物理化学的な性質の粗視化を行い、膜組み込みシステムが行っている分子認識のメカニズムを推定しながら膜タンパク質やシグナルペプチドなどの予測を行った。(1)シグナルペプチドに特異的なアミノ酸インデックスを開発した。(2)より詳細な疎水性、両親媒性の分布を検討し、膜タンパク質予測の精度を向上させた。(3)タンパク質のミトコンドリアへのターゲッティングを予測する方法を開発した。(4)ゲノム解析によるアミノ酸に対する膜タンパク質予測で、膜タンパク質の割合は一定であるということ、膜貫通ヘリックス本数分布の特徴などについて進化的な意味合いを考察した。(5)光受容膜蛋白質の機能発現機構を明らかにするために、量子化学計算と分子動力学シミュレーションを組み合わせて計算を行った。(6)もう一つの機能シミュレーションとして、大腸菌外膜ポリンチャネルについて計算機シミュレーションを行い、開閉機構について調べた。
5年間で得られたもっとも重要なことは、膜タンパク質という一見非常に複雑な高分子の構造形成に関する非常に単純な側面を見ることができたことである。アミノ酸配列の中に色々なシグナルの配列が重層的に書き込まれているのだが、物理化学的な性質のそしかによって、高精度の膜タンパク質の予測やシグナルペプチド予測が可能となった。この研究を契機に、今後アミノ酸配列から膜タンパク質だけではなく、水溶性タンパク質の構造情報の抽出、各オルガネラへの局在化の問題など多くのタンパク質に関する研究に生かされ、高速高精度予測につながり、アミノ酸配列から階層的システムバイオロジーへとつながると期待される。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 2000

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Electric charege balance in extended soluble proteins2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Uchikoga, Shunya Takahashi, Runcong Ke, Masashi Sonoyama, Shigeki Mitaku
    • 雑誌名

      Protein Sci 14(1)

      ページ: 74-80

  • [雑誌論文] High performance system for signal peptide prediction : SOSUI signal2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Gomi, Masashi Sonoyama, Shigeki Mitaku
    • 雑誌名

      CBI Journal 4

      ページ: 142-147

  • [雑誌論文] Local repulsion in protein structures as revealed by charge distribution analysis of all amino acid sequences from the Saccharomyces cerevisiae genome2005

    • 著者名/発表者名
      Runcong Ke, Shigeki Mitaku
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Condensed Matter (印刷中)

  • [雑誌論文] Regeneration of bacteriorhodopsin from thermally unfolded bacterio-opsin and all-trans retinal at high temperature2005

    • 著者名/発表者名
      G.D.Ghimire et al.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotech.Biochem. 69・1

      ページ: 252-254

  • [雑誌論文] Interference, fluctuation, and alternation of electron tunneling in protein media. 1.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishioka H, Kimura A, Yamato T, Kawatsu T, Kakitani T
    • 雑誌名

      JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 109(5)

      ページ: 1978-1987

  • [雑誌論文] Gaussian analysis of net electric charge of proteins in the Drosophila melanogaster genome2004

    • 著者名/発表者名
      Runcong Ke, Shigeki Mitaku
    • 雑誌名

      Chem-Bio Informatics Journal 4

      ページ: 101-109

  • [雑誌論文] Features of transmembrane helices useful for membrane protein prediction2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Tsuji, Shigeki Mitaku
    • 雑誌名

      Chem-Bio Informatics Journal 4

      ページ: 110-120

  • [雑誌論文] High-temperature intermediate state of bacteriorhodopsin prior to the pre-melting transition of purple membrane revealed by reactivity with hydrolysis reagent hydroxylamine2004

    • 著者名/発表者名
      M.Sonoyama, S.Mitaku
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B. 108・50

      ページ: 19496-19500

  • [雑誌論文] Isomerization of retinal chromophore and conformational changes in membrane protein bacteriorhodopsin by solubilization with a mild non-ionic detergent, n-octyl-β-glucoside : An FT-Raman and FT-IR spectroscopic study2004

    • 著者名/発表者名
      M.Sonoyama et al.
    • 雑誌名

      Vib.Spectrosc. 35・1-2

      ページ: 115-119

  • [雑誌論文] Inhomogeneous stability of bacteriorhodopsin in purple membrane against photobleaching at high temperature2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Yokoyama et al.
    • 雑誌名

      Proteins : Structure, Function, and Bioinformatics 54・3

      ページ: 442-454

  • [雑誌論文] Influence of cholesterol on thermotropic behavior of phospholipid membranes that contain dimyristoylphosphatidylcholime and sphingomyelin2004

    • 著者名/発表者名
      M.Shibakami et al.
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 73・12

      ページ: 3484-3488

  • [雑誌論文] Torsion potential works in rhodopsin2004

    • 著者名/発表者名
      A.Yamada, T.Yamato, T.Kakitani, S.Yamamoto
    • 雑誌名

      PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY 79(5)

      ページ: 476-486

  • [雑誌論文] Direct measure of functional importance visualized atom-by-atom for photoactive yellow protein.2004

    • 著者名/発表者名
      A.Yamada, T.Ishikura, T.Yamato
    • 雑誌名

      PROTEINS : Structure, Function and Bioinformatics 55(4)

      ページ: 1070-1077

  • [雑誌論文] Role of protein in the primary step of the photoreaction of yellow protein2004

    • 著者名/発表者名
      A.Yamada, T.Ishikura, T.Yamato
    • 雑誌名

      PROTEINS : Structure, Function and Bioinformatics 55(4)

      ページ: 1063-1069

  • [雑誌論文] Identification of nucleotide binding sites in V-type Na^<+-> ATPase from Enterococcus hirae2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Hosaka, Takeshi Murata, Yoshimi Kakinuma, Ichiro Yamato
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 68

      ページ: 293-299

  • [雑誌論文] Enzymatic hydrolysis of α-and β-oligo(L-aspartic acid)s by poly(aspartic acid) hydrolases-1 and 2 from Sphingomonas sp.KT-12004

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Hiraishi, Mariko Kajiyama, Ichiro Yamato, Yoshiharu Doi
    • 雑誌名

      Macromolecular Bioscience 4

      ページ: 330-339

  • [雑誌論文] A new implicit solvent model for Brownian dynamics simulation : Solvent-accessible surface area dependent effective charge model2004

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ando, Toshiyuki Meguro, Ichiro Yamato
    • 雑誌名

      J.Comput.Chem., Jpn. 3

      ページ: 129-136

  • [図書] 即活用のためのバイオインフォマティクス入門2004

    • 著者名/発表者名
      美宅成樹, 広川貴次
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      中山書店
  • [図書] 遺伝子と運命2004

    • 著者名/発表者名
      美宅成樹
    • 総ページ数
      570
    • 出版者
      講談社ブルーバックス
  • [産業財産権] クラスIコラーゲナーゼ遺伝子2000

    • 発明者名
      保坂 俊彰, 山登 一郎
    • 権利者名
      山登 一郎
    • 産業財産権番号
      米国特許出願第09-379.523号
    • 取得年月日
      2000-05-03

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi