研究概要 |
高次運動野の機能において、運動意志の表出過程と行動の概念形成過程は本質的に重要な要素でありながら、従来の研究では解明が殆どなされていなかった。この研究ではこの2面を研究テーマとして、高次運動野機能理解のための実験研究を霊長類動物を用いて行い、成果を得ることができた。 コンピュータ制御下に3種類の行動課題を設定し、多様な時間的スケジュールに従ってスケジュールを生成する行動条件が成立した。その際に運動発現に向けて形成される時間プログラムを表現する高次運動野細胞活動の特性を解析した。時間スケジュールの中で、絶対時間、相対的時間および時間構造のパターンに着目し、それぞれに対する高次運動野の各領域(補足運動野、前補足運動野、運動前野)の関与が、いかなる領域特性をもつかを細胞活動から明らかにすることができた。 他方、行動の概念形成過程解明を目指す実験研究を進めた。行動の目的および目標の情報をまず与え,次にそれを運動として具体化するために必要な情報を、複数の信号によって与えた。そのとき、行動の目的自体を表現する活動が前頭前野に見つかった。そのような活動は運動前野には少なく、一次運動野では検出されなかった。次にその活動がどのようにして具体的な運動企画のための活動へと変換していくかを解析した。そのような過程は前頭前野の主溝周辺領域に細胞活動として見出すことができ、主溝の腹側から背側に向かう情報の流れが情報処理の進行過程を表していることも解った。 さらに、大脳の補足眼野と前補足運動野について細胞活動の検索を進め、それぞれの領域の細胞活動が眼球運動の順序制御に関与する仕組みについても知見を得ることができた。
|