• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

EBウイルスの胃がん発生機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12213001
研究種目

特定領域研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

高田 賢蔵  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30133721)

研究分担者 丸尾 聖爾  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助手 (70292018)
菅野 祐幸  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (40252663)
キーワードEBウイルス / 胃がん / EBER / CD21 / レセプター / アポトーシス
研究概要

我々は世界で初めて胃上皮細胞へのEBV感染系を確立し、感染細胞においてEBV陽性胃がんと同じEBV遺伝子発現が起こっていることを明らかにした。さらに、EBV感染により胃上皮細胞の不死化、悪性化が起こることを示し、EBVが胃がん発生に直接的な役割を果たしていることを実験的に証明した。本研究は、1)上皮細胞へのEBV感染のメカニズムを明らかにすること、2)4つのEBV遺伝子の内、EBERについてその発がんメカニズムを明らかにすること、を目的とした。
1.上皮細胞へのEBV感染は、従来Bリンパ球で知られていたgp350/220をリガンドとし、CD21をレセプターとする感染に加えて、これらとは別に、gp350/220をリガンドとせず、CD21以外の分子をレセプターとする感染が存在することを明らかにした。さらに、後者の感染においてはウイルスのgp25分子が細胞への吸着のリガンドとなっていることを示唆する結果を得た。
2.EBERによるアポトーシス抵抗性は、インターフェロンによって誘導されるセリン/スレオニン型キナーゼPKRの活性化阻害によることを、in vitroキナーゼアッセイにより明らかにした。さらにPKRの基質であるeIF2α、IκBαの燐酸化もEBER発現細胞で著しく阻害されていた。
3.Three hybrid法によりEBER結合蛋白質の網羅的な検討を行い、現在までに119クローンがEBERに結合することを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yang,L.: "CD21-mediated entry and stable infection by Epstein-Barr virus in canine and rat cells."J.Virol.. 74. 10745-10751 (2000)

  • [文献書誌] Kitagawa,N.: "Epstein-Barr virus-encoded poly-A RNA supports Burkitt's lymphoma growth through IL-10 induction."EMBO J.. 19. 6742-6750 (2000)

  • [文献書誌] Konishi,K.: "Role of Epstein-Barr virus-encoded latent membrane protein 2A on virus-induced transformation and virus activation."J.Gen.Virol.. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi