• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

テロメア機能異常を介した染色体異常の発生機構

研究課題

研究課題/領域番号 12213043
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学 (2002-2004)
東京工業大学 (2000-2001)

研究代表者

石川 冬木  京都大学, 大学院生命科学研究科, 教授 (30184493)

研究分担者 小野 哲也  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00107509)
研究期間 (年度) 2000 – 2004
キーワードテロメア / 細胞老化 / エピジェネティックス / p38 / Rb / DNA複製
研究概要

真核生物がもつ線状染色体の末端部分テロメアは、染色体の安定な維持に必須であり、その機能欠損は、染色体不安定化を介して発がんに貢献すると考えられている。5年間にわたる本研究により、以下の知見を得ることができた。分裂酵母テロメアをモデルとして、新たなテロメア構成因子としてSpRap1とSpRif1を同定した。分裂酵母においてテロメアが短小化すると、染色体の自己環状化によってこれをバイパスすることができることを既に報告していたが、これとは別に、短小化しテロメア配列を失った領域にエピジェネティックにテロメア機能の一部が維持されうることを示した。正常哺乳類細胞では、テロメア短小化により細胞は非可逆的に増殖停止することが知られている。この現象は細胞老化と呼ばれ、テロメア短小化以外に、種々のストレスによっても同じ表現型が急速に誘導されることが知られている。我々は、これらの異なる刺激に共通してストレス反応性MAPKであるp38が活性化され、細胞老化が誘導されることを見出した。さらに、細胞老化に伴う増殖停止は、p38の下流に位置するRb遺伝子依存的におこるが、細胞老化に伴う形態変化や遺伝子発現異常は、Rb非依存的におこることを示した。SV40を用いた試験管内DNA複製系によって、テロメアDNAおよびテロメアクロマチンが複製反応のよい基質ではないことを示した。テロメア複製を容易にさせるため、テロメアクロマチンが細胞周期にわたって変化しうることをカエル卵抽出液を用いたクロマチン再構成系を用いて示した。以上の研究成果は、テロメアがゲノムのアキレス腱として、染色体異常の原因となりやすい座位であることを示唆している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 2002 2001

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Telomere-bound TRF1 and TRF2 stall replication fork at telomeric repeats.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohki, R., Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Nucl.Acids Res. 32

      ページ: 1627-1637

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Localization of hRad9, hHus1, hRad1, and hRad17 and caffeine-sensitive DNA replication at the alternative lengthening of telomeres-associated promyelocytic leukemia body.2004

    • 著者名/発表者名
      Nabetani, A., Yokoyama, O., Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 25849-25857

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Localization of hRad9, hHusl, hRadl, and hRadl7 and caffeine-sensitive DNA replication at the alternative lengthening of telomeres-associated promyelocytic leukemia body.2004

    • 著者名/発表者名
      Nabetani, A., Yokoyama, 0., Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 25849-25857

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Mitogen-activated protein kinase p38 defines the common senescence-signalling pathway.2003

    • 著者名/発表者名
      Iwasa, H., Han, J., Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 8

      ページ: 131-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Stable inheritance of telomere chromatin structure and function in the absence of telomeric repeats.2003

    • 著者名/発表者名
      Sadaie, M., Naito, T., Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Genes Dev. 17

      ページ: 2271-2282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In vitro reconstitution of the end-replication problem.2001

    • 著者名/発表者名
      Ohki, R., Tsurimoto, T., Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Mol.Cell Biol. 21

      ページ: 5753-5766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] SpRapl and spRifl, recruited to telomeres by Tazl, are essential for telomere function in fission yeast.2001

    • 著者名/発表者名
      Kanoh, J., Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Curr.Biol. 11

      ページ: 1624-1630

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In vitro reconstitution of the end-replication problem.2001

    • 著者名/発表者名
      Ohki, R., Tsurimoto, T., Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 21

      ページ: 5753-5766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] SpRap1 and spRif1, recruited to telomeres by Taz1, are essential for telomere function in fission yeast.2001

    • 著者名/発表者名
      Kanoh, J., Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Curr.Biol. 11

      ページ: 1624-1630

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 老化研究の最前線(平野 皓正)2002

    • 著者名/発表者名
      石川冬木(編集)
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      Springer-Verlag社(東京)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi