• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

B型肝炎ウイルスX蛋白の機能

研究課題

研究課題/領域番号 12213050
研究機関金沢大学

研究代表者

村上 清史  金沢大学, がん研究所, 教授 (90019878)

研究分担者 林 直之  金沢大学, がん研究所, 助手 (50253456)
キーワードHBV X蛋白 / RNAポリメラーゼ / RPB5 / RMP / HBVレプリコン / 転写修飾 / テロメラーゼ
研究概要

HBV X蛋白(HBx)は細胞質及び核に存在し、宿主の多様な因子との相互する多機能制御蛋白である。HBV関連肝細胞がんの発症にHBxの関与が示唆されているが、その作用実態は明らかでない。HBxと宿主の標的因子及び拮抗因しの機能解析を行なった。得られた結果は、1)HBxの機能解析を目的として21種の集約型アラニン置換(cm)変異からなるライブラリーを作成した。このライブラリーを用いてトランス活性化とcoactivator活性を測定した結果、両者は共に、N端の負の制御領域を必要とせず、coactivatorドメイン内の2つの領域が必要であった。2)HBVレプリコン系を用いて、HBxのHBV複製への影響を検討した。HBxの欠損でHBV複製は約1/3に低下した。この低下は、異所性HBxによりトランス相補性された。HBxのcmライブラリーを用いたスキャンによって、HBxのcoactivator活性に必要な領域がHBV複製促進にも必要であり、HBV複製昂進へのHBxの役割が転写段階の機能による可能性が強く示唆された。3)RPB5の中央部のアラニン残基置換ライブラリーを作成し、それらの因子の相互作用に必要な領域・残基の限定を進めている。4)HBxに拮抗するRMPの結合パートナーを酵母twohybrid法で探索した。その結果、DNAメチル化酵素(Dnmt1)の結合因子DMAP1とRMP自体が選択された。in vivo及びin vitroでDMAP1とRMPのcoiled coil(CC)ドメインとの特異的な結合が示された。chromatin共沈法で、DMAP1はRMPのCCドメインに依存して、プロモータ領域にリクルートされた。4。Anti-TERT mAbを用いてヒト初代細胞で微弱なhTERTの発現とテロメラーゼ活性を認め、S期依存的な発現と活性を確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hirano, M., et al.: "Direct Interaction between nucleolin and Hepatitis C Virus NS5B"J.Biol.Chem.. 278. 5109-5115 (2003)

  • [文献書誌] Wei, W., et al.: "Interaction with general transcription factor IIF(TFIIF) is required for the suppression as activated transcription by RPB5-mediating protein RMP."Cell Research. 13. 111-120 (2003)

  • [文献書誌] Masutomi, K., et al.: "Telomerase maintains telomere structure in normal human cells"Cell. 114(2). 241-253 (2003)

  • [文献書誌] Kyo, S., et al.: "Significance of immunological detection of human telomerase reverse transcriptase : re-evaluation of expression and localization of human telomerase transcriptase."Am.J.Pathol.. 163(3). 859-867 (2003)

  • [文献書誌] Shimakami, T., et al.: "Effect of Interaction between Hepatitis C Virus NS5A and NS5B on the Hepatitis C Virus Replicon."J.Virol.. 78. 2738-2748 (2004)

  • [文献書誌] Moon, EJ, et al.: "Hepatitis B Virus X protein induces angiogenesis by stabilizing hypoxia-inducible factor-1alpha."FASEB J.. 18(2). 382-384 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi