• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

B型肝炎ウイルスX蛋白の機能

研究課題

研究課題/領域番号 12213050
研究機関金沢大学

研究代表者

村上 清史  金沢大学, がん研究所, 教授 (90019878)

研究分担者 林 直之  金沢大学, がん研究所, 助手 (50253456)
キーワードHBV X蛋白 / RNAポリメラーゼ / RPB5 / RMP / HVBレプリコン / 転写修飾 / テロメラーゼ
研究概要

HBV X蛋白(HBx)の転写修飾の分子機構の解明を目指し、1.核内標的RNA polymerase subunit 5 (RPB5)の構造と機能、2.HBV複製への効果、3.機能的拮抗因子RMPの細胞内局在と核内機能、4.細胞の不死化或は形質転換への影響を解析した。
1.RPB5の中央部を置換変異を用いて解析し、HBxの結合に必須な6残基と、TFIIFサブユニットRAP30との結合に必須な6残基を特定した。その内F76,I104,T111,S113は共通であった。前2残基は溶媒に表出せず蛋白構造の維持に必須な残基と推定され、他は表出し、結晶モデルでDNAと近接していた。この結果はHBxとRAP30が共通の領域に相互排除的に結合する可能性を示唆した。またRPB5のDNA結合能にこの4残基が必須または重要である事から、これらはRPB5のDNA結合能を標的としている可能性がある。
2.HBxの変異ライブラリーを用い、レプリコンによるHBV複製の回復能を検討した結果、HBxのcoactivationドメイン内の2つの不連続な領域がHBV複製促進及びHBV DNA複製の鋳型となるpregenomic (pg) RNAの合成に必要であった。HBxのcoactivation能にも同一の領域が必須であるので、HBxのcoactivation機能がpgRNA合成の促進に必要で、この効果によりHBV DNA複製亢進が起きることが強く示唆された。
3.HBxに拮抗するRMP/URIは細胞質でRPB5との複合体として存在し、その細胞質局在はDMAP1の共発現により、核質に優先的で、核内でcorepressor機能を示し、細胞質と核内とで異なる機能の制御蛋白と考えられる。
4.ヒト初代細胞の不死化と、ヒト不死化細胞の形質転換へのHBxの影響を解析した結果、不死化には影響を与えないが、形質転換の効率を促進する効果が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Transcriptional transactivation function of HBx protein is important for the augmentation role in Hepatitis B Virus replication2005

    • 著者名/発表者名
      Tang H., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Virology (In press)

  • [雑誌論文] Nucleolin Interacts with Telomerase2004

    • 著者名/発表者名
      Khurts S., et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 279・49

      ページ: 51508-51515

  • [雑誌論文] Subcellular Localization of RPB5-Mediating Protein and Its Putative Functional Partner2004

    • 著者名/発表者名
      Delgermaa L., et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 24・19

      ページ: 8556-8566

  • [雑誌論文] Mutational Analysis of Hepatitis C Virus NS5B in the Subgenomis Replicon Cell Culture2004

    • 著者名/発表者名
      Ma Y., et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 279・24

      ページ: 25474-25482

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi