• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

遺伝子欠損マウスを用いてのNK細胞、樹状細胞機能分子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12213079
研究機関大阪大学

研究代表者

改正 恒康  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (60224325)

キーワード遺伝子欠損マウス / 自然免疫 / NK細胞 / 樹状細胞 / リポ多糖
研究概要

主として、遺伝子欠損マウスを用いて、癌免疫に重要な、NK細胞、樹状細胞など自然免疫担当細胞の分化、活性化機構を解明する。本研究代表者の樹立した、転写因子C/EBPγ欠損マウスは、NK細胞の増殖、発生は、正常であったが、細胞障害活性、および、IFNγ産生能などのNK細胞機能が低下しているという点で、従来の遺伝子欠損マウスとは異なる特徴を有していた。さらに、C/EBPγ欠損マウス由来のNK細胞機能を肝臓および脾臓と臓器別に検討したところ、脾臓特異的な機能低下であることが明らかとなった。また、正常、およびC/EBPγ欠損脾臓in vitro NK細胞との間で発現量に差のある遺伝子群を、DNAチップを用いたスクリーニングにより、同定した。
樹状細胞の分化機構に関しては、樹状細胞分化誘導活性の強いグラム陰性桿菌由来のリポ多糖(LPS)や、バクテリア由来のDNA(CpG DNA)などの刺激に対する受容体、そのシグナル伝達分子(アダプター分子MyD88)、および、そのシグナルによって、発現が誘導される遺伝子(ケモカイン受容体LCCR)など種々の遺伝子の欠損マウスを用いて、解析を行った。その結果、CpG DNAによる樹状細胞分化にはTLR9が受容体として、また、MyD88がアダプターとして必須であることが明らかとなった。一方、、LPSによる樹状細胞分化に関しては、TLR4が受容体として必須であったが、MyD88を必須としないシグナルが存在することが明らかとなった。LCCR欠損マウスに関しては、樹状細胞の機能には特に変化は認められなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Kaisho, et al.: "Critical roles of Toll-like receptors in host defense."Critical Reviews in Immunology.. 20・5. 393-405 (2000)

  • [文献書誌] T.Kaisho, et al.: "Dendritic-cell function in Toll-like receptor- and MyD88-knockout mice."Trends in Immunology.. 22・2. 78-83 (2001)

  • [文献書誌] A.Hashimoto et al.: "Essential role of phospholipase C-γ2 in B cell development and function."J.Immunol.. 165・4. 1738-1742 (2000)

  • [文献書誌] H.Hemmi, et al.: "A novel Toll-like receptor that recognizes bacterial DNA."Nature. 408・6813. 740-745 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi