• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

p53とその標的遺伝子群の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12213115
研究機関札幌医科大学

研究代表者

時野 隆至  札幌医科大学, 医学部, 教授 (40202197)

キーワードp53 / 発がん / アポトーシス / 転写活性化 / 標的遺伝子 / 遺伝子治療 / p63 / p73
研究概要

1.cDNA-RDA(representational difference analysis)法によりp53欠損マウス胎仔線維芽細胞P53(-/-)MEFと正常MEFで発現量の異なる21種類の遺伝子を同定し、そのうちSCBP1がp53の直接の標的遺伝子であることを明らかにした。細胞内イオン動態の制御を介してアポトーシス誘導を増強するp53経路を示唆する結果を得た。
2.p53ファミリー遺伝子を発現するアデノウイルスベクターを作製し、消化器癌、肺癌など46株のヒト癌細胞に対するアポトーシス誘導効果をin vitroおよびin vivoの系で比較した。正常型p53を持つ9株すべてを含む13株においてp63γおよびp73βはp53よりも強力にアポトーシスを誘導した。さらにマウス皮下移植モデルにおいてもin vitroと同じ傾向の治療効果が得られた。さらに、Ad-p53とAd-p63γの併用は相乗的な腫瘍縮小効果が認められ、新しい遺伝子治療への臨床応用が期待できる成果を得た。
3.p53ファミリーの生理機能の全貌を解明する目的で、cDNAマイクロアレイ解析を利用したp53ファミリーの各メンバー特異的な標的遺伝子の解析を行った。p63はNotch受容体リガンドをコードするJAG1遺伝子を特異的に発現誘導し、p73はIL-4Rα遺伝子を特異的に発現誘導することを見出し、それぞれ直接の標的遺伝子であることを明らかにした。この結果は、p63はJAG1を介して細胞・組織の分化・発生に、p73はIL-4Rαを介して炎症制御にそれぞれ関与していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sasaki, Y., et al.: "Identification of the interleukin-4 receptor α gene as a direct target for p73."Cancer Research. 63・23. 8145-8152 (2003)

  • [文献書誌] Toyota, M., et al.: "Epigenetic inactivation of CHFR in human tumors."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 100・13. 7818-7823 (2003)

  • [文献書誌] Suzuki, H., et al.: "Epigenetic inactivation of the SERF's complements genetic alterations to allow constitutive WNT pathway signaling in human colorectal cancer."Nature Genetics. 36・4(in press). (2004)

  • [文献書誌] Watanabe, G., et al.: "Induction of tenascin-C by tumor specific EWS-ETS fusion genes."Genes Chromosomes & Cancer. 36・3. 224-232 (2003)

  • [文献書誌] Lee, G-H., et al.: "Analysis of lung tumorigenesis in chimeric mice indicates the Pulmonary adenoma resistance 2 (Par2) locus to operate in the tumor-initiation stage....."Oncogene. 22・15. 2374-2382 (2003)

  • [文献書誌] Satoh, A., et al.: "Epigenetic inactivation of CHFR and sensitivity to microtubule inhibitors in gastric cancer."Cancer Research. 63・24. 8606-8613 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi