研究概要 |
1,低分子量G蛋白質RasとRap1のヒト新規標的蛋白質(エフェクター)であるホスホリパーゼC, PLCε,がRas, Rap1との結合によって各々細胞膜とゴルジ装置に移送されて活性化を受ける事と、ゴルジ装置において、Rap1に対してグアニンヌクレオチド交換促進活性を持つ自らのCDC25類似ドメインを介してRap1を活性化することによりシグナルを自己増幅する機能を有する事を証明した。血小板由来細胞増殖因子(PDGF)による刺激が、RasとRap1の活性化を介して各々即時的と持続的の二相性のPLCε活性化を引き起こす事を示した。マウスでの組織特異的発現パターンの解析などから、PLCεが神経系前駆(幹)細胞の発生・分化に関与する可能性が示唆された。PLCε遺伝子ノックアウトマウスの作製に成功した。 2,ヒト新規Rap1,Rap2特異的グアニンヌクレオチド交換促進蛋白質(GEF)であるRA-GEF-1,2のうち、RA-GEF-1は、GTP結合型Rap1との結合によりゴルジ装置に移行してRap1に対するGEF活性が自己増幅される新しいタイプのGEFである事を示した。RA-GEF-2は、GTP結合型M-Ras(R-Ras3)との結合によって細胞膜に移行して、細胞膜に存在するRap1のみを選択的に活性化する事を示し、Rap1の活性が複数のGEFにより細胞内で空間特異的に制御されている事を証明した。 3,Ras/Rap1のエフェクターの中で、唯一RA(Ras-associating)ドメインまたはその類似構造を有しない蛋白質と考えられてきた出芽酵母アデニル酸シクラーゼについても、RAドメインが主要Ras結合部位である事を見い出し、RAドメインが出芽酵母から哺乳動物まで保存されたRas/Rap1結合認識構造である事を確立した。
|