• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

温熱で誘導される分子シャペロンを利用したがん治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12217171
研究機関中部大学

研究代表者

大塚 健三  中部大学, 応用生物学部, 教授 (40150213)

キーワード分子シャペロン / Hsp70 / Hsp40 / HSF1 / 温度感受性変異株 / 遺伝子病治療 / シャペロン誘導剤
研究概要

本研究は特定の蛋白質の点突然変異によって表現型が変異型を示すいくつかの哺乳類細胞を用いて、これらの細胞に分子シャペロン(Hsp70やHsp40相同体)を高発現させることで、野生型の表現型に回復させようとする全く新しい概念に基づく遺伝子病治療の基礎的研究である。この方法は蛋白質の折りたたみが異常で発症する多くの遺伝子病に応用可能である。また、副作用が少なくしかも分子シャペロンの誘導を促進する薬剤があれば、がんや脳疾患などの後天的な病気の予防・治療に役立つことになる。
1.点突然変異により温度感受性(39℃では増殖不能)になった細胞(tsTM4)に分子シャペロンを導入し、分子シャペロンが変異蛋白質の機能を回復させることができるかどうかを検討した。分子シャペロン単独、または2つの組み合わせでは39℃で増殖できる細胞は得られなかった。しかし構成的に活性型となったHSF1を導入したところ39℃でも増殖できる細胞が出現してきた。このことは分子シャペロンが過剰に存在すると、変異蛋白質であっても正常に機能できることを示唆している。
2.胃がんおよび大腸がんの組織では、かなりの頻度でHsp70およびHsp40が高発現していることが判明した。
3.潰瘍性大腸炎の患者の炎症部分では、26例中17例でHsp40が高発現していた。また、Hsp40に対する自己抗体がこれらの患者では健常人と比べて有意に高かった。
4.漢方薬のなかで分子シャペロン誘導剤がないかどうかをスクリーニングしたところ、paeoniflorinという化合物がそれ単独でもHsp70を誘導することが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ohtsuka, K.: "Hsp70 and Hsp40 improve neurite outgrowth and suppress intracytoplasmic aggregate formation in cultured neuronal cells expressing mutant SOD1"Brain Res.. 949. 11-22 (2002)

  • [文献書誌] Ohtsuka, K.: "Herpes simplex virus type 2 UL14 gene product has heat shock protein (HSP)-like functions"J. Cell Sci.. 115. 2517-2527 (2002)

  • [文献書誌] Ohtsuka, K.: "Phosphorylation of cytoskeleton 17 by Herpes simplex virus type 2 US3 protein kinase"Microbial. Immunol.. 46. 709-719 (2002)

  • [文献書誌] Ohtsuka, K.: "Heat-shock protein 70 binds caspase-activated DNase and enhances its activity in TCR-stimurated T cells"Blood. (In Press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi