研究課題/領域番号 |
12218102
|
研究種目 |
特定領域研究(C)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
吉川 裕之 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (40158415)
|
研究分担者 |
神田 忠仁 国立感染症研究所, 遺伝子解析室, 室長 (60134615)
星合 昊 近畿大学, 医学部・附属病院, 教授 (50111290)
平井 康夫 癌研究会, 附属病院・婦人科, 副部長 (00260076)
永田 知里 岐阜大学, 医学部・公衆衛生学教室, 助教授 (30283295)
岩坂 剛 佐賀医科大学, 附属病院, 教授 (60117067)
|
キーワード | HPV / CIN / 子宮頚癌 / L2 / ワクチン / HLA |
研究概要 |
1.症例対照研究のCINI/II症例のコホート研究:平成6-9年度に登録したCINI/II症例185例を経過観察した結果、HPV型はCINIIIに進展・消失に有意に関連していた。 2.CINI/II症例のコホート研究:平成10年度より新たに登録を開始したCINI/II症例は現在512例に達した。この新コホート研究では、中央病理診断を登録時・進展時に取り入れ、また検査項目も追加している。現在のところ、進展例が少なく、まず消失について関連する因子の検討を開始した。 3.子宮頚癌においてE6、E7発現はHPV型に依らず普遍的に存在し、CINにおいてもE6発現は同様だが、E7発現はCINI/IIに比べ、CINIIIで頻度が高いことを示した。E7発現はCIN進展のリスク因子である可能性がある。 4.HPV16 E6 variantがCIN進展の危険因子である可能性を示した。 5.HPV16型L2蛋白質のアミノ酸108-120領域のアミノ酸配列をもつ合成ペプチドの経鼻接種によって、中和エピトープに結合する抗体を誘導されることを示した。 6.HPV16L2のアミノ酸108〜120領域(粘膜型HPVに共通)の機能がHPVが細胞に吸着、浸入するために必要であることが示された。 7.細胞診自動塗抹標本作製装置Thin Prep用に作成された液状細胞診検体を用いて、ハイブリッド・カブチャーII法でHPV-DNAを検出できることを確認した。 8.2のコホート研究登録者のうち、HLA-DRB1およびDQB1タイピングを実施した。DRB1^*0405およびDQB1^*0401の発現頻度が対照群に較べて有意に減少していた。
|