• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

東南アジア3国における消化管がんの宿主・環境要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12218105
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

徳留 信寛  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00037441)

研究分担者 赤阪 進  大阪府立公衆衛生研究所, 労働衛生部, 主任研究員 (10158719)
鈴木 貞夫  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20226509)
永谷 照男  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40144018)
吉村 健清  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (20037435)
石川 秀樹  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (30351795)
キーワード東南アジア / 胃がん / 大腸がん / 宿主要因 / 環境要因 / ヘリコバクターピロリ感染 / 食塩摂取 / 脂肪摂取
研究概要

東南アジア3国(タイ、ベトナム、インドネシア)における胃がん・大腸がんの予防に資するために、国際エコロジカル研究・症例対照研究を実施している。国際エコロジカル研究としては、一般住民・病院管理スタッフなどを対象にして、生活習慣調査票調査および半定量食物摂取頻度調査票調査を行ない、血液、尿、糞便および呼気を採取している。血漿成分はヘリコバクターピロリ(Hp) IgG抗体、ペプシノゲン(pg) I、ペプシノゲンIIとその比、脂肪酸濃度・組成分析、抗酸化物質などを分析し、白血球層は薬物代謝酵素、アルデヒド脱水素酵素、脂質代謝酵素などに関する遺伝子多型を解析する。尿はNaおよびK排泄量を推定し、糞便は突然変異原性分析、腸内菌叢のPCR分析、呼気はHp分析などを行なう。胃がんの非がん部(胃体部大弯側)をバイオプシーしてHpを培養し、Cag A DNAを調べる。対照群の慢性胃炎患者の胃粘膜萎縮度を組織学的に評価する。胃がん・大腸がん症例と病院対照群において、宿主要因および生活習慣要因に関する症例対照研究を行なっている。すなわち、それぞれの症例群と対照群の生活習慣調査票調査および半定量食物摂取頻度調査票調査を行ない、血漿成分は4分注して、Hp IgG抗体、PgI、PgIIとその比、血清脂質マーカー、脂肪酸濃度・組成分析、抗酸化物質分析などを行なう。白血球層を用いて各種の遺伝子多型を解析して、宿主要因の関与を調べる。平成15年1月にタイ、コンケーンにおいて一般住民・病院管理スタッフなど40名(男20名、女20名)を対象とした国際エコロジカル研究を実施した。タイではわが国と比較して塩分摂取量には大差がないが、Hp感染率は高かった。タイで胃がん罹患率が低いのは、他の食生活・生活習慣要因(喫煙を含む)、宿主の遺伝子多型に加えて、HpのCag A DNAの差異が関連している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tokudome, S.et al.: "Rationale and study design of dietary intervention in patients polypectomized for tumors of the colorectumn"Jpn. J. Clin. Oncol.. 32. 550-553 (2002)

  • [文献書誌] Yu, S.-Z.et al.: "Hepatitis B and C viruses infection, lifestyle and genetic polymorphisms as risk factors for hepatocellular carcinoma in Haimen, China"Jpn. J. Cancer Res.. 33. 1287-1292 (2002)

  • [文献書誌] Imaeda, N.et al.: "Folate intake and food sources in Japanese female dietitians"Environ. Health Prev. Med.. 7. 156-161 (2002)

  • [文献書誌] Kuriki, K.et al.: "Discrepancies in dietary intakes and plasma concentrations of fatty acids according to age among Japanese female dietitians"Eur. J. Clin. Nutr.. 56. 524-531 (2002)

  • [文献書誌] Tokudome, Y.et al.: "Daily, weekly, seasonal, within-and between-individual variation in nutrient intake according to four season consecutive 7 day weighed diet records in Japanese female dietitians"J. Epidemiol.. 12. 85-92 (2002)

  • [文献書誌] Imaeda, N.et al.: "Reproducibility of a semi-quantitative food frequency questionnaire in Japanese female dietitians"J. Epidemiol.. 12. 45-53 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi