• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヘルペスウイルス関連リンパ腫を中心とする日本人リンパ腫の特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12218207
研究機関東京大学

研究代表者

森 茂郎  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30010424)

研究分担者 佐藤 均  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70183829)
キーワードウィルス / 癌 / ゲノム / 細胞・組織 / 病理学
研究概要

我々は近年、日本人ホジキン病の特性について研究している過程で偶然に、正常日本人のEBV感染率が、以前言われていたような小児で99%という値ではないと考えさせるデータを得たので、これを確認する疫学研究を行い、6-10歳児の抗体保有率が1990年以降、95%から70%以下に急激に低下しつつあることを見出した。この陽性率の変化を統計数学的に処理したところ、2005年以降、この世代の児童の抗体保有率は50%を切ることが計算上推定された。EBVはいうまでもなく我が国の悪性リンパ腫、胃癌などの発生に大きな役割を果たしている。従って小児におけるこのような感染率の変化は今後の日本人におけるEBV関連リンパ腫の発生の低下という現象を推定させるものであると考えた。そこで、多数の日本人悪性リンパ腫について、腫瘍細胞中にEBV transcriptの同定を行うことによって、我が国のEBV関連リンパ腫の現時点での実体を明らかにすることを試み、さらに、今後30年間の小児のEBV抗体陽性率を参考に、それらの各亜型の発生の推移を推定した。今回の検索の結果として、我が国では今後それぞれの時代に小児期であるポピュレーションが成人になる年度において、EBV関連非ホジキンリンパ腫は漸減し、2160年頃にはEBV関連リンパ腫総体は現在の3/4以下に減少するということが推定された。なお、EBV関連ホジキン病についてはこの推定が出来なかった。この間の他の成果として、EBV関連リンパ腫の新たなマーカーとしてLMP2aの発現動態を明らかにしたこと(未発表)を付け加える。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Nakada C, Tsukamoto Y, Oka A, Nonaka I, Takeda T, Sato K, Mori S, Ito H, Moriyama M.: "Cardiac restricted ankyrin repeated protein (CARP) is differentially induced in Duchnne end congenital muscular dystrophy"Lab Invest. 83. 711-719 (2003)

  • [文献書誌] Nakae S, Saijo S, Horai R, Sudo K, Mori S., Iwakura Y.: "IL-17 production from activated T cells is required for the spontaneous development of destructive arthritis in mice deficient In IL-1 receptor antagonist"Proc Natl AcadSci USA. 100. 5986-5990 (2003)

  • [文献書誌] Ree HJ, Ohsima K, Aozasa K, Takeuchi K, Kim CW, Yang WI, Huh JY, Lee SS.Ko, YH.Kwon MS, Cho EY, Choi YL, Rhee JC, Kikuchi M, Mori S.: "Detection of germinal center B-cell lymphoma in archival specimens : critical evaluation of Bcl-6 protein expression in diffuse large B-cell lymphoma of the tonsil"Human Pathology.. 34. 610-616 (2003)

  • [文献書誌] Yoshide Y, Nakamura T, Komoda M, Satoh H, Suzuki T, Tsuzuku JK, Miyasake T, Yoshida EH, Umemori H, Kunisaki RK, Tani K, Ishii S, Mori S, Suganuma M, Noda T, Yamamoto T.: "Mice lacking a transcriptional corepressor Tob are predisposed to cancer"Genes & Development. 17. 171201-171206 (2003)

  • [文献書誌] Ito E., Honma R., Imai J., Azuma S., Kanno T., Mori S., Yoshie O., Nishio J., Iwasaki H., Yoshida K., Gohda J., Inoue J., Watanabe S., Semba K.: "A tetraspanin-family protein, T-cell acute lymphoblastic leukemia-associated antigen 1, is induced by the Ewing's sarcoma-Wiims'tumor 1 fusion protein of desmoplastic small round-cell tumor"Am J Pathol.. 163. 2165-2172 (2003)

  • [文献書誌] Fujino Y., Satoh H., Hisasue M., Masuda K., Ohno K., Tsujimoto H.: "Detection of the integrated feline leukemia viruses in a cat lymphold tumor cell line by fluorescence in situ hybridization"J.Hered.. 94. 251-255 (2003)

  • [文献書誌] Satoh H., Fujiwara M., Fukami T., Fukuhara H., Murakami Y.: "Comparative assignments of the TSLC1 and TSLC1-like tumor suppressor genes, TSLL1 and TSLL2, to rat chromosomes by fluorescence in situ hybridization"Bull.Nippon Vet.Anim.Sci.Univ.. 52. 24-28 (2003)

  • [文献書誌] Yamada T., Suzuki M., Satoh H., Kihara NF., Nakano H., Oikawa T.: "Effects of PU.1-induced mouse calcium-calmodulin-dependent kinase I-like kinase (CKLIK) on apoptosis of murine erythroleukemia cells"Exp.Cell.Res.. 294. 39-50 (2003)

  • [文献書誌] Fujiwara M., Tsukamoto Y., Miyazaki A., Moriyama M., Satoh H: "Assignment of the murine ankyrin-repeeted protein gene (Ankrd2) to mouse chromosome 19C3→D1 and rat chromosome 1q51→q53 by fluorescence in situ hybridization"Cytogenet.Genome Res.. (in press).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi