• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

扁平上皮がんの悪性度の解明と臨床疫学

研究課題

研究課題/領域番号 12218224
研究機関山口大学

研究代表者

加藤 紘  山口大学, 学長 (10034969)

研究分担者 住浪 義則  小野田市立病院, 産婦人科, 医長 (50253141)
縄田 修吾  山口大学, 医学部, 助手 (60294625)
村上 明弘  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (70379965)
塚本 直樹  独立行政法人国立病院機構, 九州がんセンター, 院長 (30038830)
キーワードSCC抗原 / 扁平上皮癌 / セルピン / アポトーシス / NK細胞 / 蛋白分解酵素 / 腫瘍形成 / 細胞浸潤能
研究概要

臨床上有用となる扁平上皮がんの新しい予後因子を解明することを目的として、扁平上皮がん関連蛋白SCC抗原(SCCA)の発現状態と病態の悪性度との関係、及び、SCCAの生物学的機能を検討した。SCCAには相同性の非常に高い2種類のSCCA1、SCCA2が存在したが、がんでは特にSCCA2の発現が有意に亢進していた。子宮頸部扁平上皮がん患者Ib-II期では、治療前血清中SCCA2値は予後不良因子となる可能性が示唆された。SCCAの生物学的機能については、両者とも腫瘍細胞が抗がん剤や放射線などの刺激によりアポトーシスに陥るのを抑えたり、細胞外に分泌されたSCCAが、腫瘍組織へのNK細胞の遊走を抑制することを報告してきたが、新たにマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)-9分泌を増加させ、腫瘍細胞の浸潤能を亢進させる可能性を見いだした。さらには、SCCA遺伝子のプロモーター領域の解析の結果、SCCA、SCCA2のイントロン1のエクソン2直前の領域に強いプロモーター活性を認めた。がんでのSCCA1、SCCA2の発現調節の相違に関して、プロモーター領域の-0.38kのところにあるSCCA2のGとTという遺伝子多型SNP(SCCA1ではT)が関与している可能性を見いだした。以上より、特にSCC2は扁平上皮がんの進展・予後に密接に関与している分子であり、その発現にはSNPが関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Characterization of monoclonal antibodiesdirected against squamous cell carcinoma antigens : Reports of the TD-10 Workshop.2004

    • 著者名/発表者名
      Nustad, K., et al.
    • 雑誌名

      Tumor Biol. 25

      ページ: 69-90

  • [雑誌論文] E1AP/PEA3 reduces the invasiveness of SiHa cervical cancer cells by activating serine proteinase Inhibitor squamous cell carcinoma2004

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, M., et al.
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 299

      ページ: 525-532

  • [雑誌論文] Regulation of squamous cell carcinoma antigen production by E-cadherin mediated cell-cell adhesion in squamous cell carcinoma cell line.2004

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, H., et al.
    • 雑誌名

      Oncol.Rep. 11

      ページ: 415-419

  • [雑誌論文] Promotor analyses of SCC antigen genes.

    • 著者名/発表者名
      Suminami, Y., et al.
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi