• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日・中・韓国における消化管がんの比較疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12218242
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

田島 和雄  愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, 部長 (30150212)

研究分担者 若井 建志  愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, 室長 (50270989)
広瀬 かおる  愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, 主任研究員 (00393124)
松尾 恵太郎  愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, 研究員 (80393122)
徳留 裕子  名古屋文理大学, 健康栄養学科, 教授 (90132472)
千葉 仁志  北海道大学, 医学部, 講師 (70197622)
キーワード消化管がん / 民族疫学 / 北東アジア / 遺伝子多型 / 症例対照研究 / 予防対策 / 交互作用
研究概要

アジア太平洋地域におけるがんの予防対策の推進に資するため、北東アジア三国(日・中・韓国)の6研究施設が協力し、消化管がんの各国・地域における共通要因と特異的要因を探索する民族疫学研究を平成12年度から5年計画で展開してきた。第一に、全6地域の中核病院において地域特異性を考慮した半定量的食物摂取頻度調査票(SQFFQ)の開発し、消化管がんの症例対照研究への実用化を図った。第二に、日本の名古屋市、韓国のソウル市、中国の南京市と重慶市の4地域において大腸がんの症例対照研究による食・生活習慣など関する資料収集を終了し、要因探索のための解析を実施している。第三に、一般的な食・生活習慣と宿主特性の交互作用を検索するため、各種遺伝子型の検索に必要なDNA材料、および生化学的検索のための血漿なども合わせ収集し、解析中である。
平成16年度における解析結果から、日本人集団では大腸がんのリスクと結びつく食・生活習慣を明示することはできなかったが、中国や韓国では獣肉の頻回摂取など欧米型食嗜好習慣が大腸がんの危険要因に、一方では緑葉野菜、特に葉酸摂取が防御要因に結びついている可能性が示唆された。また、分子疫学的解析結果から、日本人のCD36遺伝子のA52C多型が頻回獣肉摂取によるリスク上昇を高める交互作用が見られた。
なお、脂質代謝に関連した酵素、解毒酵素、修復酵素などの遺伝子多型に焦点をあて、分子疫学的解析をさらに進めながら、三国間で大腸がんの要因に関する生活習慣と遺伝子多型の交互作用について比較検討を試みる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Contribution of specific foods to fat, fatty acids, and cholesterol in the development of a food frequency questionnaire in Koreans.2004

    • 著者名/発表者名
      Kim, J.S.
    • 雑誌名

      Asian Pacific J.Clip.Nut. 13

      ページ: 265-275

  • [雑誌論文] Associaction between type 11 diabetes and colon cancer among Japanese with reference to changes in food intake.2004

    • 著者名/発表者名
      Kuriki, K.
    • 雑誌名

      Asian Pacific J.Cancer Prey. 5

      ページ: 28-35

  • [雑誌論文] Comparison of lifestyle risk factors by family history for gastric, breast, lung and colorectal cancer.2004

    • 著者名/発表者名
      Huang, X.E.
    • 雑誌名

      Asian Pacific J.Cancer Prey. 5

      ページ: 419-427

  • [雑誌論文] Polymorphisms in thymidylate synthase and methylenetetrahydrofolate reductase genes and the susceptibility to esophageal and stomach cancer with smoking and drinking habits.2004

    • 著者名/発表者名
      Gao, C.M.
    • 雑誌名

      Asian Pacific J.Cancer Prey. 5

      ページ: 133-138

  • [雑誌論文] Estimation of cancer incidences in Aichi prefecture : use of a model area with good quality registry data.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito, H.
    • 雑誌名

      Asian Pacific J.Cancer Prey. 5

      ページ: 320-327

  • [雑誌論文] Cancer mortality in Japan (1950-2000).2004

    • 著者名/発表者名
      Kuroishi, T.
    • 雑誌名

      Gann Monogr.Cancer Res. 41

      ページ: 1-93

  • [雑誌論文] Cancer mortality statistics in 30 countries (1953-1997).2004

    • 著者名/発表者名
      Kroishi, T.
    • 雑誌名

      Gann Monogr.Cancer Res. 51

      ページ: 137-229

  • [雑誌論文] Phase I/II Enzyme Gene Polymorphisms and Esophageal Cancer Risk : A Meta-analysis of Literature.

    • 著者名/発表者名
      Yang, C.X.
    • 雑誌名

      World J.Gastroentero (In press)

  • [雑誌論文] Increased risk of colorectal cancer due to the interaction between meat consumption and the CD36 gene A52C Polymorphism among Japanese

    • 著者名/発表者名
      Kuriki, K.
    • 雑誌名

      Nutr.Cancer (In press)

  • [雑誌論文] Risk factors for esophageal cancer : a case-control study in south-western China.

    • 著者名/発表者名
      Yang, C.X.
    • 雑誌名

      Asian Pacific J. (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi