研究課題/領域番号 |
12301008
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
関 孝敏 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30105647)
|
研究分担者 |
稲葉 昭英 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (30213119)
林 研三 札幌大学, 法学部, 教授 (60218568)
平澤 和司 北海道大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30241285)
岡庭 義行 帯広大谷短期大学, 日本語日本文学科, 講師 (60331196)
轟 亮 信州大学, 人文学部, 助教授 (20281769)
|
キーワード | 世帯戦略 / 農村の高齢者 / 都市の既婚子 / 相続 / 扶養 / 継承 / (遠距離)介護 / 家族協定 |
研究概要 |
本年度における当初の研究実施計画は5点あった。次の諸点が現段階(平成15年2月末)の実績状況である。(1)北海道赤井川村調査の報告書を作成中である(関)。主要な内容は、過去20年間における地域移動、高齢者世帯と都市の既婚子との世代間関係(相続・継承・扶養・介護の側面)に関する事例的考察である。(2)秋田県阿仁町の高齢者世帯の相続・継承・扶養・介護に関する事例の収集はほぼ予定どおり終了した。現在、そのとりまとめ中である(林・岡庭)。(3)首都圏の既婚子については、相続・継承・扶養の諸側面に関連づけた遠距離介護に関する事例を収集中である(関)。(4)広島県芸北町雄鹿原地区調査における事例調査は進行中である。広島市における山村出身の既婚子に関する調査は、郵送による調査票の配票を準備している(関)。(5)長野県では中野市における農家を対象に農家経営の継承を中心にした世代間関係の事例を収集中である(平澤)。(6)海外との比較をするためにフランスの山間集落地における事例の収集を行った(関)。アメリカに関しては世代間関係におけるストレス研究の成果の整理に努めている(稲葉)。 今年度の研究実施中、本申請テーマの解明には「家族における契約(約束・取り決め・相談)の観念」の把握が重要ではないかと考えるに至ったため、これに関する項目を調査票に急遽、組み入れることにした。なお、「家族における契約の観念」を考察するうえで従来行われてきた「家族協定・親子協定」の協定内容の検討は重要であると思われるので、こうした地区別事例および全国調査結果の収集に努めている。
|