• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

地球情報社会における地域社会発展の条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12301009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関一橋大学

研究代表者

矢澤 修次郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20055320)

研究分担者 新原 道信  中央大学, 文学部, 教授 (10228132)
伊藤 守  早稲田大学, 教育学部, 教授 (30232474)
古城 利明  中央大学, 法学部, 教授 (70055185)
長谷川 裕  琉球大学, 教育学部, 助教授 (30253933)
山田 信行  駒澤大学, 文学部, 助教授 (80287002)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
キーワードグローバル情報社会 / ネットワーク社会 / シリコンバレーモデル / 発展国家モデル / 国民定発展モデル / 帝国 / 人種・民族 / 市民参加
研究概要

本研究は、地球情報社会、ネットワーク社会台頭の動的プロセスを明らかにし、その過程で、様々な形での地域社会の発展が果たす役割が重要であることを提示しようとした。
理論的には、発展の理論に関して3つの理論潮流、即ち、シリコンバレーモデル、発展国家モデル、国民的発展モデルを検討した。その結果、今日における優れた発展理論は、国家レベル、様々な形での地域社会レベル、個人のレベルを同等に位置づけ、それら3者の動的な相互関係、アーティキュレーションを重視するものであることが明らかになった。確かにシリコンバレーは、今日の社会的イノヴェーションにとって極めて重要なものである。しかし、それがその一角を形成する帝国の形成、帝国形成のようなグローバリゼーションは、極めて問題の多いものであり、シリコンバレーをそのまま発展のモデルとして採用することはできない。権威主義的な発展国家は、根本的に情報社会、ネットワーク化に逆行するものである。国家そのものが発展にとって依然として重要な役割を果たしうるための一つ重要な条件は、その国家が、徹底的に民主化されることである。従って本研究の理論的結論は、発展のシリコンバレーモデルと国民的発展モデルとを統合することが重要だということである。
経験的には本報告書は、日本社会における開発・発展を巡る諸相を明らかにした。すなわち日本の中央、地方、地域政府の情報社会政策を検討し、そのうち注目に値する政策やプランを摘出、精査した。また、情報化のダイナミズムのなかで、それとの関係において人種・民族、環境、福祉、ジェンダー、年齢などがイシュー化されてきている地域のレベルの実相を明らかにした。要するに、情報化を機軸にしながら、それとの関係で各イシューを地域でしかも市民参加の方法を用いて解決することで、今日の地球情報社会、ネットワーク社会は、十全な形で発展してゆくのである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yazawa Shujiro: "Two Logics of Network and Three Models of Network Society"Hitotsubashi Journal of Social Studies. Vol.35,No.1. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古城利明: "世界社会イメージと市民的成熟度"法学新報. 第110巻第3・4号. 763-794 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 守: "情報化と権力"情報化と文化変容(正村俊之編)(ミネルヴァ書房). 99-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新原道信: "ヘテロトピアの沖縄"複数の沖縄ディアスポラから希望へ(西成彦, 原毅彦編)(人文書院). 408-430 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田信行: "グローバリゼーションの中の日本企業-ジャパナイゼーションの現状"新しい産業社会学(改訂版)(犬塚先編)(有斐閣). 31-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷川 裕: "中内敏夫の<教育>の理論は、<教育>における競争とどのように対峙しようとしているか"<教育と社会>研究. 第13号. 18-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 矢澤修次郎(編著): "講座社会学15 社会運動"東京大学出版会. 247 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAZAWA Shujiro: "Two Logics of Network and Three Models of Network Society"Hitotsubashi Journal of Social Studies. Vol.35, No.1. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FURUKI Toshiaki: "Sekai Shakai Image to Siminteki Seijukudo"Hougakusinpou. Vol.110, No.3-4. 763-794 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ITO Mamoru: "Jouhouka to Kenryoku"Jouhouka to Bunkahenyou(MASAMURA Toshiyuki (ed))(Minerva-Shobou). 99-137 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NIHARA Michinobu: "Hetero-topia no Okinawa"Hukusuu no Okinawa : Diaspora kara Kibou he(NISHI Masahiko, HARA Takehiko (eds))(Jinbun Shoin). 408-430 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMADA Nobuyuki: "Golbalization no naka no Nihon Kigyou : Japanization no Genjou"Atarashii Sangyou Shakaigaku (Kaitei Ban)(INUZUKA Susumu (ed))(Yuuhikaku). 31-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HASEGAWA Yutaka: "NAKAUCHI Toshio no <Kyouiku> no Riron he <Kyouiku> ni okeru Kyousou to Donoyou ni Taiji siyou to siteiru ka"<Kyouiku to Shakai> Kenkyuu. Vol.13. 18-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAZAWA Shujiro: "Tokyo Daigaku Shuppankai"Kouza Shakaigaku 15 Shakai Undou,. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi